あなたは、これから受験される警視庁のこと、どれだけ研究されていますか?
「なんとなく…」のイメージだけで、受験をむかえていませんか?
イメージだけで受験していると、「警視庁研究不足」と厳しい評価をされてしまいますよ。
受験する警視庁の自治体研究をあなどってはいけませんよ。
警視庁受験を勝ち抜くには、勝つために「必要な武器」があります。
今回は、警視庁受験を準備されているあなたのサポートとして、警視庁受験の基本のキ、受験アイテムをまとめました。
私は、警察本部人事課で7年間、採用試験を直接担当してきた元警察人事で、現在は、某大手公務員予備校で警察試験専任講師を務めています。
この私が、警視庁合格のためにまず必要なアイテムを厳選して集めました。
受験テクニックの前に、まず警視庁の基礎知識を押さえてほしいです。
過去問のように直接役立つ内容もあれば、あなたの迷いや疑問を解決するヒントになる情報もあると思います。
大切なので繰り返しますが、警視庁研究(自治体研究)はとても大切です。
面接試験で、面接官に「この受験生は、警視庁のことをよく研究しているな」と評価してもらうのが我々の目標地点です。
これらの情報があなたの合格に直結するよう、適材適所で使っていきたいですね。
どのように使っていけばいいのかについても解説しています。
どうぞ最後までご覧ください。
警視庁受験者をサポートします
【関連記事|警視庁受験】
①警視庁の面接試験…「なにが質問されるか不安」悩んでいませんか?
>>警視庁面接質問集「全過去問300問」
②警察本部人事課で7年間採用試験を行ってきた元警察人事が、警視庁の面接試験の全質問に完全模範回答を作成しました。警視庁合格を目指すあなたを、本気で応援します。
>>警視庁面接「全模範回答」
【最終記事更新日 2023.4.3】
過去問
警察官Ⅰ類論文過去問
課題文 | |
2022第1回 | 「これまであなたが人との関わりから学んだことについて触れ、今後それを警察官の仕事にどのように活かして活きたいか述べなさい。」 |
2021第3回 | 「あなたが警察官になって特に力を入れて取り組みたいことは何か、警察官の役割を踏まえながら、その理由とあなたの考えを述べなさい。」 |
2021第2回 | 「あなたが理想とする警察官と、それに近づくためにあなたがやるべきことについて述べなさい。」 |
2021第1回 | 「現在、自らの成長に必要なものを理由とともに述べた上で、今後、その成長に向けてどのように努力し、警察官として自らの能力を発揮していきたいか述べなさい。」 |
2020第3回 | (未掲載) |
2020第2回 | 「努力して困難に打ち勝った経験と、そこから得たことをどのように警察官として活かしていきたいか述べなさい。」 |
2020第1回 | (中止) |
2019第3回 | 「あなたが今、興味や関心を持っていることについて述べ、それを警察官の仕事にどのように活かしていきたいか述べなさい。」 |
2019第2回 | (未掲載) |
2019第1回 | 「警視庁警察官という職業についてあなたの考えを述べた上で、警察官になることに対する自信と不安について述べなさい。」 |
2018第3回 | 「あなたが思う正義感とは何か、それを今後、警察官としてどのように実現していきたいか述べなさい。」 |
2018第2回 | 「自分自身の個性や能力に触れながら、理想とする警察官になるために、あなたが今後取り組むべきことについて述べなさい。」 |
2018第1回 | 「失敗に学び成長した経験と、その経験を警察官としてどのように活かしていきたいか述べなさい。」 |
2017第3回 | 「あなたが規律や規則を守る必要性を感じた経験に触れて、どのように都民の安全・安心を守っていきたいか述べなさい。」 |
2017第2回 | 「これまでにあなたが目標を掲げて「達成したこと」と「失敗したこと」について述べた上、その経験から学んだことを警察官としてどのように活かしていきたいか述べなさい。」 |
2017第1回 | 「過去にストレスやプレッシャーを感じた事とその対処方法について触れ、今後、警察官としてそれをどのように活かしていきたいか述べなさい。」 |
2016第3回 | 「あなたがこれまでに苦労した経験に触れ、そこから得たことを警察官としてどのように生かしていくか述べなさい。」 |
2016第2回 | 「自分の「強み」と「弱み」をどうとらえているか、あなたの経験を踏まえて述べなさい。また、それをどのように生かしてどのような警察官になりたいか述べなさい。」 |
2016第1回 | 「警察官が持つべき倫理観とは何か。あなたの経験に基づき述べた上、目指す警察官像について及びなさい。」 |
2015第3回 | 「人とのつながりの中で学んだことを挙げ、警察官の仕事にどのように生かせると思うか述べなさい。」 |
2015第2回 | 「実体験から学んだ教訓で警察官の仕事に活かせると考えることを述べ、目指す警察官像に及びなさい。」 |
2015第1回 | 「あなたが警察官になって守りたいものとは何か、その理由を具体的な経験から述べなさい。」 |
2014第3回 | 「警察官になるにあたり、有用と思われる経験を3つ挙げた上、首都東京の治安を守る意気込みを述べなさい。」 |
警察官Ⅲ類作文過去問
課題文 | |
2021(公開分) | 「安全・安心な社会の実現を目指していく上で役に立つあなたの経験・知識を挙げ、どのような警察官を目指すのか、具体的に述べなさい。」 |
警察行政職員Ⅰ類論文過去問
課題文 | |
2021(公開分) | 「生活様式や働き方が大きく変化する中で、警察行政職員が都民・国民から求められているものは何か。あなたの考えを述べた上で、それに対して具体的にどのように応えていくか述べなさい。」 |
エントリーシートの記載項目
警視庁には、エントリーシート(面接カード)の様式はありません。
警視庁のエントリーシートは、試験会場でいきなり渡され、会場でそのまま記載します。
様式のデータはありませんが、例年、以下の項目が聞かれています。
必ず押さえてください。
- 志望動機
- 志望部署と志望する理由
- 自己PR(長所と短所、それぞれのエピソードまで)
- 学業・職業等で力を入れて取り組んだこと
- 最近関心を持った出来事・ニュース
- 学歴
- 職歴・アルバイト歴(会社名、業種、就労期間)
- 部活動の活動歴、表彰歴
- 自動車・二輪免許の有無(保有している車両のナンバー)
- 保有している資格(資格名、取得日、認定機関)
- スポーツ歴(年数、段級があれば記載)
- 文化活動(活動内容、年数、所属団体)
- ボランティア活動の有無と活動内容(自主参加か強制参加かの別 主催団体)
- ゼミの活動内容(大卒)
- 部活動やサークルの内容、期間
- 趣味・特技
- 家族構成(年齢、職業・勤務先、学校・学年など)
- 普段の読書量(読まない場合その理由 頻度)
- 他の試験との併願状況
- 過去の警視庁の受験歴とその合否結果
- SNSの利用状況(アカウントも記載)
- 個人のブログやHPの保有状況
エントリーシートをどう書けばいいか、悩んでいませんか?
そんなあなたを完全サポートする講座があります。
警試塾では、あなたのエントリーシートを、あなたと一緒に、完璧に仕上げます。
本当に合格できるエントリーシートを私と一緒に作りませんか?
>>『面接カード完全作成講座』はこちらから
面接試験過去問
警視庁の面接質問過去問
警視庁面接試験で、過去に出題されたすべての質問をまとめました。
『何が質問されるか問題』は早く終わりにして、一番大事な「警察研究」と「回答の準備」に全力集中してください。
警察面接「全質問300問」
警視庁面接試験の模範回答
警視庁で出題された質問「300問」に完全対応した、模範回答を作成しました。模範回答を見れば、すぐに結果につながります。よりラクに勉強が進みます。興味のある方は警視庁面接「全模範回答」をご覧ください。
『全模範回答集』で合格した合格者様の声(警視庁と埼玉県警をW合格)
次はあなたの番だ!
過去問書籍
警視庁Ⅰ類過去問
警視庁警察官試験の概要
募集人数(2023年度)
募集人数
男性警察官 | 女性警察官 | |
Ⅰ類 | 570名(60名) | 230名 |
Ⅲ類 | 200名(40名) | 100名 |
合計 | 700名(100名) | 330名 |
※2024年春からの定年延長のため、定員が各10%~20%減少している。
年齢・年齢制限いくつまで
警察官 | |
Ⅰ類(大卒程度) | ・昭和63年4月2日以降に生まれた人で大学(学校教育法による大学(短期大学を除く。))を卒業又は令和6年3月までに卒業見込みの人 ・昭和63年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた人で大学卒業程度の学力を有する人 |
Ⅲ類(高卒程度) | ・昭和63年4月2日以降に生まれた人で高校(学校教育法による高等学校)を卒業又は令和6年3月までに卒業見込みの人 ・昭和63年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で高校卒業程度の学力を有する人 |
倍率
男性警察官の倍率
男警 | R4受験者 | R4合格者 | R4倍率 | R3受験者 | R3合格者 | R3倍率 | R2受験者 | R2合格者 | R2倍率 | R1受験者 | R1合格者 | R1倍率 |
Ⅰ類 | 現在未発表 | 5,845 | 1,027 | 5.7 | 2,960 | 643 | 4.6 | 6,353 | 1,297 | 4.9 | ||
Ⅲ類 | 1,344 | 158 | 8.5 | 1,543 | 213 | 7.2 | 4,119 | 336 | 12.3 |
女性警察官の倍率
女警 | R4受験者 | R4合格者 | R4倍率 | R3受験者 | R3合格者 | R3倍率 | R2受験者 | R2合格者 | R2倍率 | R1受験者 | R1合格者 | R1倍率 |
Ⅰ類 | 現在未発表 | 1,874 | 303 | 6.2 | 906 | 165 | 5.5 | 1,799 | 201 | 9.0 | ||
Ⅲ類 | 506 | 78 | 6.5 | 530 | 82 | 6.5 | 1,298 | 83 | 15.6 |
試験日程
警察官の試験日程(2023)
【警察官】 | 類別 | 一次試験 | 二次試験 | 申込期間 |
男性第1回 | Ⅰ類 | 4/29(土) | 5/27(土)28(日) | 3/30~4/10 |
男性第2回 | Ⅰ類 | 9/17(日) | 10/7(土)8(日) | 8/14~8/24 |
Ⅲ類 | 9/16(土) | 10/8(土)9(日) | 8/14~8/24 | |
男性第3回 | Ⅰ類・Ⅲ類 | R6 1/7(日) | R6 1/27(土) | 12/1~12/11 |
女性第1回 | Ⅰ類 | 4/29(土) | 6/10(土) | 3/30~4/10 |
女性第2回 | Ⅰ類 | 9/18(日) | 10/10(月) | 8/10~8/25 |
Ⅲ類 | 9/16(土) | 10/9(月) | 8/14~8/24 | |
女性第3回 | Ⅰ類・Ⅲ類 | R6 1/7(日) | R6 1/28(日) | 12/1~12/11 |
受験申込時の注意点
申込は「インターネット申込」のみ
申込最終日は午後5時まで(それ以降は受付できない)
第2回試験では、Ⅰ類とⅢ類を併願はできない(どちらか1つのみ)
令和6年3月に高校卒業の人は、第2回試験から受験できる
試験科目等
一次試験の試験科目
【警察官一次】 | 内容 | 時間 |
教養試験 | 五肢択一式、50題 | 2時間 |
論作文試験 | 1題 | 1時間20分 |
国語試験 | 職務に必要な国語力 | 20分 |
資格経歴加点 | ||
第一次身体検査 | 身長・体重測定 | ※第2回試験は二次で実施 |
第一次適性検査 | YG性格検査 |
二次試験の試験科目
【警察官二次】 | 内容 |
面接試験 | 人物評価 |
第二次身体検査 | ・視力検査 ・色覚検査 ・聴力検査 ・運動機能の検査 ・医師の診察 ・レントゲン検査 ・血液検査(貧血検、肝機能検査 、血中脂質等検査、血糖検査) ・尿検査 |
第二次適性検査 | 内田クレペリン検査 |
体力検査 | 4種目(下記参照) |
【関連記事|警視庁受験】
>>警視庁で出る面接試験の「全質問300問」
>>警視庁の面接試験はこう答えろ!警視庁面接「全模範回答」
配点
配点は非公開
体力検査種目
- 腕立て伏せ
- バーピーテスト
- 上体起こし
- 反復横跳び
- ※種目は変更する場合がある
警察行政職員等の試験の方法
- 警察行政Ⅰ類(試験の方法)
- 警察行政Ⅱ類(試験の方法)
- 警察行政Ⅲ類(試験の方法)
- 専門職種Ⅰ類(試験の方法)
- 専門職種Ⅲ類(試験の方法)
- 技能系(試験の方法)
- 身体障がい枠警察行政Ⅲ類(試験の方法)
身体条件
項目 | 警察官 |
身長 | 男性:おおむね160cm以上 女性:おおむね154cm以上 |
体重 | 男性:おおむね48kg以上 女性:おおむね45kg以上 |
視力 | 裸眼視力が両眼とも0.6以上 又は矯正視力が両眼とも1.0以上 |
色覚 | 警察官の職務執行に支障がない |
聴力 | 警察官の職務執行に支障がない |
疾患 | 警察官の職務執行に支障がない |
試験会場へ携行するもの(一次試験)
受験票 | ①第1次試験日のおおむね10日前に、受験票発行のお知らせメールが配信される ②受験票をダウンロードし印刷する ③写真の裏面に、氏名を記入する ④印刷した受験票に写真(※)を貼る ※写真は、4cm×3cm、上半身、無帽、正面向き、6か月以内に撮影したもの |
---|---|
筆記用具 | ①鉛筆(HB3本以上)又はシャープペンシル ②黒色ボールペン ③消しゴム |
昼食・飲物 | 試験会場では原則として購入できない。各自で準備 |
資格経歴等を証明する書類 | 採用試験申込書で申請した各資格経歴ごとに原本とそのコピー ※試験会場で証明書類はコピーできない(後日持参不可) |
共同試験・再採用
共同試験
再採用試験
「警察行政」試験
【重要】警視庁の基礎知識
警視庁マスコット(ピーポくん)
警視庁のマスコット名前はまず覚えておきます。
警察署数・交番数・駐在所数(2023.4現在)
警察署数 102
交番数 824
駐在所数 257
>>警視庁HP「警視庁の統計」
警視総監(本部長)
小島 裕史(こじま ひろし)
階級:警視総監 …警視総監の階級の人は日本でこの方ただ1人
2022.10.6着任
警視庁創立150年
令和6年1月15日に、警視庁は創立150年を迎えます。
警視庁受験生には常識です。必ず覚えておきましょう。
>>警視庁HP「警視庁創立150年」特設ページ
【重要】犯罪発生件数・特殊詐欺被害・交通死亡事故
街頭犯罪発生件数
(2022年)78,475件
前年比+3,187件
(2021年)75,288件
特殊詐欺被害件数・被害額
(2022年)
件数:3,217件 前年比 -102件
被害額:68億3,300万円
※2022年11月現在
(2021年)
件数:3,319件
被害額:約66億円
検挙率
(2022年)
全検挙率 39.0%
前年比 -2.1ポイント
(2021年)
全検挙率 41.1%
>>警察庁HP「犯罪統計」…P11参照
交通事故死者数
(2022年) 132人 前年比 -1人
(2021年) 133人 前年比 -22人
(2020年) 155人
>>警察庁HP「交通事故統計」
東京都「人口10万人当り交通死者数」
(2022年) 東京都 0.94人
※2022年も東京都が全国最少
(2021年) 東京都 0.95人
※2021年も東京都が全国最少
(2020年) 東京都 1.11人
※東京都が全国最少
>>警察庁HP「交通事故統計」
【暗記】警視庁は全部で「9部門」(すべて暗記!)
- 総務
- 警務
- 生活安全
- 地域
- 刑事
- 組織犯罪対策
- 交通
- 警備
- 公安
職場環境
給料
警察官Ⅰ類採用者 ¥253,300
警察官Ⅲ類採用者 ¥213,900
警察行政Ⅰ類採用者 ¥220,400
警察行政Ⅲ類採用者 ¥174,700
休暇制度(毎年)
有給休暇 40日間(最大)
夏休み 12日間
冬休み 3日間(年末年始以外に)
記念日休暇 5日間
(誕生日など自分で決められる)
病気休暇
特別休暇
産前・産後休暇
介護休暇
子育て休暇
…などなど休暇の種類はたくさんある
>>採用パンフレットで休暇を確認できる
>>休暇の詳細「警察の良いところ・イマイチなところ」
【良いところ④】ー§3.休みが多い ←記事参照
福利厚生
独身寮・家族住宅(費用は格安)
安心・格安の警察団体保険
利率格安の借入制度
妊娠・出産・育児を組織がサポート
東京警察病院
手厚い退職金・年金
>>より詳しく知りたい人 警試塾「警察になって良かったとこ」
>>警視庁公式福利厚生専用ページ
>>採用パンフレットでも福利厚生を確認できる
教育研修
階級昇任時の昇任研修
専務警察登用時の専門研修
海外実務研修
企業研修 など
警視庁公式教育研修専用ページ
採用パンフレットでも教育研修を確認できる
警視庁警察学校
YouTube
警察官試験に合格したら、全員が警察学校に入ります。
大卒で6か月間
高卒で10か月間
ここで過ごします。
警察学校は厳しいところです。
というより、これまでの緩く自由な生活と比べて厳しい…といった面もあります。
警察学校は、警察の職場の縮図のようなところがあります。
新しい生活環境になりますので、最初の1か月が一番苦しいと思います。
「3の法則」というのがあります。
新人が辞めるタイミングのことを言います。
3日で辞める
3週間で辞める
3か月で辞める
このうち一番苦しいのが、3週間でしょう。
ここを乗り越えれば、あとは心も体も、警察学校に慣れてきます。
厳しいところだ…と覚悟しつつも、すこしマゾ的に「苦しいのを楽しむ」…みたいな余裕があると良いかなと思います。
ホームページ(警察学校の1日)
YouTube動画・SNS
YouTube動画
警視庁PRビデオ
LINE公式アカウント
【警視庁研究】警視庁が行っている主な施策
防犯アプリ『Digi Police』
【重要】先輩の声(先輩コメント)
あなたオリジナルの「勝負フレーズ集」を、この先輩の声から探す。
これは「先輩の声」だが、警視庁本部が編集しており、「警視庁が欲しい人材」そのもの。
必ず目を通すこと
警視庁の各種公式ページ
パンフレット
インターンシップ申込先・概要
警視庁ホームページ
警視庁採用専用ページ
パンフレット等資料請求
警視庁採用センター連絡先・住所
(直通電話)0120-314-372
(代表電話)03-3581-4321
〒183-8555 東京都府中市朝日町3丁目15番地の1
受験申込先・受験申込先
採用試験合格者サイト
警視庁FAQページ
塾長から警視庁受験生へエール
警視庁受験生のあなたへ
警視庁は、首都東京を守る日本の治安の要です。
警察官・警察職員としてのあなたの働きで、首都東京が守られます。
責任は重大ですよ。
警視庁警察官・警視庁警察職員は、価値ある職業です。誇り高い職業です。
警察受験は人生で一番大変な時期。
苦しいこと、辛いこと、乗り越えなくてはいけないこと…次々に出てきます。
でも、未来の警視庁警察官・警視庁警察職員を目指して、いまが頑張りどころです。
警試塾は、あなたの警視庁合格を応援しています。
どうぞ、宿願の警視庁合格を勝ち取られますように。
こころからお祈りしています。
【関連記事|警視庁受験】
①警視庁面接試験の「全過去問集」
面接試験で「なにが質問されるか不安」悩んでいませんか?『何が出るか問題』はここでもう終わりにしましょう!
>>面接の質問はこれですべて!警察面接「全質問300問」
②警視庁面接対策の決定版
警察本部人事課で7年間、採用試験を行ってきた元警察人事が、面接試験の模範回答を全公開しました。
まずは「たった2つのフレーズ」だけ暗記してください。
これで合格できる実力が、本当につきます。
>>警視庁面接「全模範回答」
次は、あなたの番だ!
絶対合格するぞ!警視庁!
あなたなら絶対にできる!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
(完)