面接カード対策

面接カード添削塾「性格」「自己PR」編【警察行政第1回】

面接カード添削塾へようこそ(ページの最後に必見「模範解答」掲載)

Sさん

塾長!一次試験に合格しました!

二次試験対策はどこから手を付けたら良いですか

キミマル塾長

一次試験の合格おめでとうございます!

いよいよ二次試験と面接試験ですね

二次試験対策は「面接カード」が最優先!だよ

Sさん

「面接カード」が最優先なんですか?

そんなに大事なんですか?

キミマル塾長

面接試験の軸になるとても重要な書類!!

知らないでテキトーに書くと「致命傷」になる

それを知らないライバルにとても大きな差をつけられるところ

Sさん

がぜんやる気が出てきました!

面接カードでライバルに一歩リードですね!!

Sさん

でもどうやって書いたらいいかわかりません

…てか、まだ手も付けてません…大丈夫ですか?

キミマル塾長

全然大丈夫ですよ!

この面接カードからスタートさせればいいんです!

二人三脚で一緒に頑張っていきましょうね!

各都道府県警では、一次試験に合格した受験生に「面接カード」の提出を求めます。面接カードは、面接試験時間中、常に面接官の手元に置かれており、面接官は、あなたが書いた面接カードを基にあなたに質問をかけていきます。これだけでも重要な資料だとご理解いただけると思います。

でも、実は多くの受験生が面接カードを「これくらい書けば十分か」「よくわかんないけど、とりあえず勢いで書こう」「それほど重要なものではない」…などと、誤解してしまっているのです。

男子受験生

まあ、だいたいこんなもんでしょ

これくらい書けば大丈夫でしょっ!?

女子受験生

よくわかんないけど…

とりあえず勢いで書いて出しました

これは大変大きな間違いなのです。

なぜなら、面接カードが重要な書類だと知らず、十分な準備をせずに提出して、面接試験本番で手痛い目に遭ったうえに不合格になる失敗例が、例年後を絶たたないからです。特に、警視庁や大阪府警のように、会場で面接カードを書かせる都道府県警があります。この「いきなり感」に面食らって、行き当たりばったりの勢いで面接カードを出してしまっています。

あなたは、絶対にこんなふうになってはいけないのです!

私は、勤続34年の元警察官で、そのうち7年間を某警察本部の人事課で勤務しました。人事課では主に採用試験を担当しました。警察の試験の裏事情や面接官の心理まで深く理解をしています。また人事課を人事異動で離れた後も、警察本部から長く「シニア・リクルートリーダー」に指定を受け、多くの受験生の受験指導に当たってきました。

今回の記事では、こういったキャリアを持つ私が、面接カードの「性格」or「自己PR」欄の書き方について詳しく解説します。

今回の記事を読むと、合格できる「性格」欄・「自己PR」を書くことができます。面接官はあなたの「性格」「自己PR」のどこを見ているのか、どこが高評価のポイントになるのかが見えてきます。記事の最後には「模範解答」も付けています。 ここで学んで、合格に必要な知識を蓄えていってください。

なお、都道府県警によっては「長所と短所」「自己アピール」等など様々な名称になっていることがあります。問われている内容は同様のものです。あなたが受験する都道府県警のものに当てはめてお読み進めください。

女子受験生

警察のこととか難しくて…

面接とか面接カードとかホント難しそう

どうやって勉強したらいいかわからないです

キミマル塾長

この記事を読むと「書けるかも」って自信が持てるよ

模範答案を丸写しする「覚えて学ぶ勉強法」も有効だよ

なお、面接カード添削塾では、警察官・警察行政職員の試験別、大卒・高卒の区分別、各項目別ごとに記事を作成しています。また、面接カードを書くにあたって知っておきたい基礎知識や面接カードに関する裏情報なども記事にまとめています。

まとめ記事(記事ルートマップ)をご用意しましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

キミマル塾長

面接カードをしっかり書いて一発逆転です!

【あわせて読みたい】
①面接試験で「なにが質問されるか不安」悩んでいませんか?
『何が出るか問題』はここでもう終わりにしてください。警察の面接は、この「300問」すべてです。他に必要ありません。試験に精通した元警察人事が、全300問を伝授します
②一番大切な面接試験で…いま、あなたがやるべきことは何ですか?
答えは「警察研究」と「面接の回答準備」です。
でも「なにから手をつければいいか分からない…」悩んでいませんか?
面接の合否は、結局は「この警察フレーズを言えるか言えないか」です。
日本初の本格的警察面接対策「全模範回答集」をぜひご覧ください。これで警察に絶対に合格できる!渾身の1本です。

Sさんの「性格」欄添削

Sさん(21歳 女性 会計課希望)について

Sさんは某国立大学の4年生で、区役所と市役所、警察行政職員を併願していました。大学の就職支援課から私の方に指導依頼を受けたものです。最終的に4か所すべてに合格して警察を選び、現在は某警察本部の警察行政職員になられて大活躍中です。

Sさん

塾長!

添削よろしくお願いします!

Sさんが書いた「性格」欄

Sさんのご了解をいただきましたので、Sさんが書いた「性格」欄を一緒に見ていきましょう。

これは、Sさんが初めて私の教室に来られた時に書いてもらった文章です。

なお、私が実際に受験生を指導している警試塾では、面接カードを受験生同士で読み合う「相互読み」をしてもらっています。マークシート試験では順位や偏差値などを数値されますが、面接カードの内容は数値化ができないため、自分が他の人と比べてどの程度の出来なのか分かりません。ほかの人の書いたものを見ることで、

  • 自分の優れている点・足りない点
  • 相手の優れている点・相手の足りない点

が見えてきます。ほかの受験生の答案を読むことで、あなた自身の「今」を知ることができますよ。

【論構成】バランスを欠いた構成

内容を添削する前に、まず目につくのが文章の構成です。Sさんは「三部構成」で書いています。しかしその構成はどうでしょうか。

Sさんの「性格」欄の構成
  1. 性格・資質の説明部 …  16文字
  2. エピソード部    … 305文字
  3. まとめ・抱負部   …  33文字

となっています。明らかにエピソード部が多すぎます。

面接官

エピソードの情報量が多すぎ…

結局何が言いたいのか私が考えないといけないの?

アイコン名を入力

エピソードと説明が全然合ってない!

自分本位で書いてはダメだよ

具体的にどこがいけない書き方なのか。段落ごとに順に簡単にみていきましょう。

Sさんの第一段落

あらためてSさんの第一段落を見てみます。

Sさんは、自分の良いところを「向上心」としています。お人柄だと思いますが、謙虚に「1つだけ」紹介しています。しかし、ここはSさんの良いところを面接官に知ってもらうせっかくのチャンスです。実際、Sさんの良いところは他にもたくさんあるのですから、アピールポイントが1つだけというのはもったいないです。可能なら自分の長所・自己PR部分は2~3個は取り上げてみましょう。

テクニック的にも、1つのことに絞って書くと、その1つのことにいたずらに冗長な説明を付け加えなければならないというリスクを負います。長所を2~3個取り上げると、1つ1つの説明を簡潔にまとめることができ、面接官にとっても読みやすく分かりやすい文章になります。

ポイント1

長所は1つだけでなく必ず複数書こう

【複数書くメリット】

  • 自分の良いところ(警察への適性)を複数アピールできる
  • 1つ1つの説明を簡潔にでき、面接官が読みやすい

そこで、Sさんの良いところを基に、私なりに書き直してみました。このように書いてはどうでしょうか。

こう書き換えてはどうでしょう

(現)「私の強みは向上心があることです。

  ↓

(改)「私の良いところは、忍耐力のあるところ、向上心のあるところ、何事にも前向きでムービーメーカーなところです。」

私がSさんと接していて感じていた良い点を複数上げてみました。

ただ、ここで大切なことがあります。それは、良いところを「ただたくさん書けばよい」というものではないということです。それはどういうことかというと、その良いところが、ちゃんと警察行政職員に「必要な資質」になっているか、ということです。求められている人材でないことをいくら書いてもアピールにはなりません。かえって「それ、警察に必要な資質だと思ってるの?」とマイナス評価されてしまいます。

社会人受験生

自分のアピール「たくさん」書きました!

これでぼくのこと分かってくれますよね!

面接官

たくさん書けばいいってもんじゃないんだ

「警察に求められる人材」かどうかだ

面接官

面接はカウンセリングじゃないんだよ!

「あなたを」理解する場じゃなくて

「あなたが」我々を理解する場なんだぞ

男子受験生

そうだったんですね

大きな勘違いしていました

「私が警察に必要な資質を持っている」と伝える場だったんですね

では、具体的に、「警察に必要な資質を持っていると伝える」とはどういうことでしょうか。次の第二段落で一緒に考えていきましょう。

キミマル塾長

警察の面接試験では

  • 「こんなに頑張っているんだから分かってくれるだろう
  • 「熱意を伝えれば面接官は理解してくれるだろう

NGな考え方です

情報量が多すぎる第二段落

Sさんの第二段落を振り返ります。

第二段落でSさんはなにが言いたかったのでしょうか。「私の強みは向上心」…ここですよね。でも、読み手としては、この「向上心」というのが分かりにくいのです。ここで、Sさんが伝えたかった向上心とは何か、私なりに推察して思いめぐらせてみました。

  • 叱られたが諦めなかった(忍耐力)
  • 改善点はないか模索(創意工夫力)
  • コミュニケーションを取ること(コミュニケーション力)
  • 手伝いを買って出ることが改善につながった(協調力・柔軟性)
  • 顧客満足度の高いサービス提供(パフォーマンス力)
  • 売上の向上(目的意識の明確さ)

こんなところでしょうか。こう見ると、Sさんのたくさんの良いところが見えてきます。

しかし、です。これは私が時間をかけて、Sさんにかなり好意的に見て深読み「してあげた」から、掘り出せたものです。この努力を面接官がしてくれるかというと、それは違います!面接官は好意的な深読み…など絶対してくれません

あとはSさんの書き方次第というところです。Sさんには、このように良い資質がたくさんおありです。これを、面接官が読んで「読みやすい!」「Sさんの良いところがよく分かる!」そういう書き方にすればよいのです。

キミマル塾長

Sさんには良いところが本当にたくさんあります!

あとはそれが面接官に伝わる書き方をするだけ

面接官

「読みやすい!」

「Sさんの良いところがよくわかる!」

そう思える文書を書いてきて!

エピソードは何のため?これは「あなた自身のプレゼン」

エピソードは「戦略的」に書くことが大切です。一番ダメな書き方は、「面接官は分かってくれるだろー」と安易に考えて、テキトーな話題を選んで、勢いで書くことです。あなたは、このように書いていませんか?「そんなふうに書いてないよ」と思われるかもしれません。でも、少し距離を置いて自分の答案を眺めてみると、想像以上にそのような書き方になっているものです。

2:エピソードの書き方
  1. 面接官は「理解できるだろうか」考えながら書く
  2. 伝えたいことを絞って書く
  3. 「伝えたいこと」から逆算してエピソードを選定する
  4. 伝えたいことが伝わっているエピソードか常に吟味する

今回のSさんの面接カードではどうでしょうか。

①面接官は「理解できるだろうか」と考えながら書いているか

Sさんのカードでは、「思い付き」「勢い」で書いた感が見られます。少し厳しい言い方ですが「ただの作文」の域を出ておらず、面接官に「読んでもらう」「読んで正確に理解してもらう」といった意識はなく、ただ書き始めています。

Sさん

何も考えずに書いてしましました

「面接官が理解できるか」なんて意識してませんでした

②「伝えたいこと」を絞って書いているか

Sさんに良いところがたくさんあるのは分かりました。しかし、良いところは「向上心」と1つだけ挙げながら、そのあとに4つも5つもと次々に「良いところ」が出てきます。これでは読み手が混乱してしまいます。戦略なく、盛り込みすぎにならないように注意したいところです。

面接官

結局何が言いたいのか分からない結果になってる

「私に伝えたいこと」を絞って書いてほしい!

③伝えたいことから「逆算」してエピソードを選定しているか

「逆算」の発想は、受験に勝ち抜くうえで大切な考え方です。逆算の発想が持てれば、最小限の努力で最大の効果を上げることができるからです。ここでは、自分が選んだエピソードの中から「どこを切り取れば良いところ(Sさんなら「向上心」)が一層引き立つか」を考えて、自分の良いところにつなげていきます。

キミマル塾長

エピソードのどこを切り取りしたら「良さが引き立つ」か

そこから「逆算」して、自分の良いところにつなげよう

④「警察行政職員に必要な人材だと伝わっているか」常に吟味する

今回のように「ただ書いただけ」といった印象を与えてしまう書き方ではいけません。また、これは「試験の一部」だということも忘れてはいけません。あなたが書いている内容で「私が警察行政職員として求められている人材だ」と、ちゃんと面接官に伝わっているでしょうか。ここを常に考えながら書き進めてほしいです。

Sさん

警察の試験で「自分をプレゼンしている」

そんなふうに考えるべきなんですね!

Sさんのものを基に書き直してみた

そこで、Sさんの良いところを基に、私なりに書き直してみました。このように書いてはどうでしょうか。

こう書き換えてはどうでしょう

(原文)

「その強みが最も生かされたのは、デパートでの販売員のアルバイトです。アルバイトを始めて1か月で、業務は基本1人で担当することになりました。初めは、分からないことがあると対応に時間がかかってしまい怒られたことも何度もありました。そのため、まずは売り場の違うスタッフと積極的にコミュニケーションをとり情報共有に努めました。ほかの売り場のスタッフが忙しいときにはレジ打ちを行うなど、自分ができることを積極的に手伝いました。もう今では、一通り、3つの売り場の業務を行うこともできます。ほかの売り場の商品の知識を得たことで、よりお客様のニーズに合わせたサービスを提供できるようになり、売上向上につなげることができました。(305文字)」

  

(書き直し)

「例えば、私は某百貨店で販売員のアルバイトをしています。」

 ↑【舞台】簡単にエピソードの舞台を紹介します。

「最初は十分な戦力になれない時期もありましたが、最後までやり抜くと決して諦めず、向上心を持って自分ができない点を洗い出し何度も質問して前進してきました。」

 ↑【良いところ①】良いところとして自分で提示した「忍耐力」「向上心」に説得力を持たせるためのエピソード

「今では3つの売り場まで任されるようになり「明るく前向きで頑張り屋だね」と褒めて頂きとても嬉しかったです。」

 ↑【良いところ②】自分の良いところ「前向きでムードメーカー」の具体例

Sさん

だいぶ良くなりましたー!

ありがとうございます!

抱負を伝えて締めたい第三段落

最後にSさんの第三段落を見てみます。

Sさんは最後、「このように向上心がある」とまとめています。しかし何となく、しっくりこない感じがします。やはり読み手には「Sさんのいう向上心ってどこの部分だったの?」との印象が残ってしまってしまいます。まず、あらためて「向上心」をより具体的に面接官に提示した方が良いですね。良い資質をお持ちなだけに、書き方がすこしもったいない部分です。

そして、最後の部分は「警察行政職員になった時の抱負」を書けるといいところです。具体的には、

文末のポイント

「警察行政職員になったら、このような自分の良いところを活かして…」

みたいに書けると、自分の熱意も伝えられ、とても引き締まった文末になります。そもそも、「自己PR」とは「自分が伝えたいこと」です。「自分が伝えたいこと」とは、とりもなおさず「警察行政職員になりたい!」ですから、それを書いてほしいです。

キミマル塾長

あなたが「警察が求められている人材である」ことを踏まえたうえで

文末は「警察行政職員になりたい」と面接官に伝えよう!

Sさんの「性格」欄の講評

ここで、Sさんの書いた「性格」欄の良い点と不十分な点を整理してみましょう。

【Sさんの「性格」「自己PR」欄の講評】

評価できる点

  • 自分と距離を取り、客観的に自分を見つめられる
  • Sさんの「長所」と警察が「求める人材」が概ね合致している ←【重要!】

改善が必要な点

  • 読み手の「面接官」を意識して書いていなかった ←【要修正】
  • エピソードがメインになってしまっている
  • どこがSさんの良いところか分からない
  • 最後の抱負のまとめ方が不十分でもったいない

評価点  50点(合格レベルは60点以上)

50点と少し厳しい評価となりました。現在の記載内容では合格圏内到達していないレベルです。ただ、押さえているポイント…つまり、「警察に必要な人材はどんな人材か」…をつかめていたのは良かったです。後は書き方だけです。初稿でこれだけ書けたところは評価できます。
キミマル塾長

「性格」欄の記載、ご苦労様でした!

自分のことを客観的に振り返るというのは意外に難しいですよね

「警察に必要な人材」を捉えていたのが一番良いところでした

足りないところを補っていければすぐ合格圏に入りますよ!

Sさん

ありがとうございます

読み手の「面接官」のことを考えて書いていなかったなと気づきました

模範答案は、どう書いたら良いでしょうか?

模範答案

Sさんのものを基に模範解答

ご苦労様でした。最後に模範答案です。

模範答案

私の良いところは、忍耐力のあるところ、向上心のあるところ、何事にも前向きで仲間と協力できるムービーメーカーなところです。

↑【ポイント】長所は複数チョイスしよう。ただし必ずそれが「警察が求める人材」であること

例えば、私は某百貨店で販売員のアルバイトをしています。最初は十分な戦力になれない時期もありましたが、最後までやり抜くと決して諦めず、向上心を持って自分ができない点を洗い出し、何度も質問して前進してきました。今では3つの売り場まで任されるようになり「明るく前向きで頑張り屋だね」と褒めて頂きとても嬉しかったです。

↑【ポイント】必ず「忍耐力」「向上心」「前向きで仲間と協力」を説明するエピソードにする。常に「警察が求める人材」かどうか考える

私は、この自分の良いところを生かして、警察行政職員として市民のために貢献していきたいです。

↑【ポイント】「自分の良いところを活かして」「警察行政職員として貢献したい」で文末を締める

(250文字)

大阪府警西警察署
大阪府警察官

大阪西PSです。どうぞ

警察学校を卒業すると最初はみんな警察署で勤務するんだよ

面接カードを短期間で上達させる「必勝勉強法」

模範答案を「丸写し・丸暗記」して覚えてしまおう

面接カードを短期間に上達させるのに一番有効な方法は「模範答案の丸写し・丸暗記」勉強法です。我流で書いていては、いつまで経っても上達できないです。模範答案には、警察面接に合格できるエッセンスが詰まっています。「正解」に触れ、「正解」を丸暗記するほど繰り返し書いて写せば、自然とゴールに近づきます。

「丸写し・丸暗記」勉強法を強くお勧めします。

男子受験生

Sさんの添削を読んで、何となくポイントはわかりました…

でも結局「僕の」面接カードはどうやって書けばいいんでしょうか

キミマル塾長

模範答案を「丸写し・丸暗記」してください

それにあなたのものを付け加えるイメージでOKです

男子受験生

面接カードの他の項目…

「志望動機」や「最近のニュース」などの模範答案も見たいです

キミマル塾長

「志望動機」や「最近のニュース」アップしています

ぜひ以下のリンクからご覧くださいね

他の記事も覗いてみよう(他項目の「模範答案」多数あり)

警試塾では、あなたに参考になる記事を他にも書いています。下記に必要な記事を厳選しました。リンクを貼っておきますので、お時間があれば、一度覗いてみてください。

【自分1人でできる模擬面接】

【模擬面接をカバー】アプリを活用した1人でできる「警察面接練習法」 「面接の練習をする場所がない」「1人でどうやって準備すればいいんだろう」「このままでは、ぶっつけ本番で面接試験に行ってしまいそう…」…...
【模擬面接は必ず受ける!】「模擬面接だけ」単科受講できるおススメ公務員予備校3選 あなたは、受験勉強で孤立していませんか? 学校や仕事が忙しくて、面接対策が全然できない…そんなじれったさを感じていませんか? ...

【面接カード「性格」欄の書き方をこちらも実例で紹介】

【面接カードの他の項目の書き方について】
【面接カードについて】
【面接試験対策について】

今後のあなたの対策について

面接カードは「事前に準備できる」面接試験対策

実際の面接試験では、どのような質問が来るか予想できません。それに対しては、対策が全く打てないようにも思えます。しかし、私たちには面接カードがあります。面接カードに沿って質問されることは多いです。ならば、自分が得意とする分野の話であれば「想定の範囲内」に置くことができます。面接時間中の少なくとも数分間は「自分の支配下」に置くことができるのです。

面接カードは「事前に準備できる」面接試験対策です。自分でコントロールできる時間を少しでも増やすために、面接試験を軽視せず、しっかり準備しなければならないもの、と考えて準備してください。

キミマル塾長

【事前準備する受験生】

圧倒的に有利に戦う勝者です!

とにかく面接カードに早く取り掛かろう!

「試験会場」で書く都道府県警は特に注意

警視庁や大阪府警などのように二次試験の試験会場で、面接カードを書かせる都道府県警があります。他の県警のように、事前に書いて期限までに提出、というのであれば、ある程度準備して書くこともできます。特に、試験会場で「ぶっつけ本番」的に書かかされると、なおさら良い面接カードが書けなくなります。

警視庁や大阪府警・神奈川県警など、試験会場で書く都道府県警を受験する受験生は面接カードで大きな差ができます。ライバルに大きな差をつけるチャンスです。

警視庁や大阪などを受験する場合は、他の都道府県警よりさらに準備が必要と覚悟して、事前に下書きと練習を繰り返して、準備して臨みましょう。大きな結果を手にすることができますよ!

キミマル塾長

警視庁や大阪府警など試験会場でカードを書く

でも、条件はみんな一緒です!

でも警視庁・大阪府警などではライバルと大きな差がつきます

ここで学んで一気に差をつけよう!

警察の受験勉強は「面接カード」作成からスタート

警察の受験勉強はどこから始めましたか?マークシートから始めましたか?実は、もっと効率的で要領のいいスタート法があります。それは「面接カード」から勉強をスタートさせることです。

面接カードは、面接官から質問される際に使われますので重要な資料です。しかし、面接カードはあなたにとって良いスタートを切る、という意味でも重要です。スタート地点に面接カードを持ってくることで、あなたは受験期間中、面接カードについてずっと考え続けることができます。ずっと考え続けることで、警察に対する理解が深まり、あなたの面接試験での態度は大きく変化します。

今回、Sさんが実際に書いたものを基に面接カードの書き方について学んできました。他の勉強は、いったんここで中断してみてはどうでしょうか。そして、少しの時間、面接カードの作成に勉強時間を振り向けてみましょう。そして、志望動機や自己PR・最近のニュースなど、面接カードの下書きを書いていきましょう。

もしかすると、意外なほど書けないことに驚くかもしれません。もしかすると、書けなくて焦りを感じるかもしれません。実は、それが狙いです。とても重要な資料ですので、早い時期に「しっかり書かなきゃ」とあなた自身が思えることが重要です。

そこまで考えられたら、あとは「模範答案の丸写し・丸暗記」勉強法をすればいいだけです。これが要領の良い最短ルートの勉強法になってくれます。

キミマル塾長

受験勉強は「面接カード」からスタートさせよう!

模範答案の「丸写し・丸暗記」勉強法で進める!

まだ面接カードを書いていない人は今すぐ書き始めよう!

あなたに贈る渾身エール

警試塾は、頑張るあなたを全力で応援しています。警試塾に接してくださったあなたが、この採用試験で絶対に成功されますことように!あなたが少しでも受験で苦しむことがありませんように!苦しい今の時期に「希望」と「光」に包まれますように!あなたが今日も心穏やかに全力で試験勉強に打ち込めますように!あなたの周りの人々が心へいおんでありますように!心からお祈りしています。心から応援しています!!

今が一番苦しい時期!絶対合格できる!最後まで諦めずがんばれ!応援しているよ!

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。警察官に絶対に合格するため、また次のページでお会いしましょう。

(完)

【あわせて読みたい】
①面接試験で「なにが質問されるか不安」悩んでいませんか?
『何が出るか問題』はここでもう終わりにしてください。警察の面接は、この「300問」すべてです。他に必要ありません。試験に精通した元警察人事が、全300問を伝授します
②一番大切な面接試験で…いま、あなたがやるべきことは何ですか?
答えは「警察研究」と「面接の回答準備」です。
でも「なにから手をつければいいか分からない…」悩んでいませんか?
面接の合否は、結局は「この警察フレーズを言えるか言えないか」です。
日本初の本格的警察面接対策「全模範回答集」をぜひご覧ください。これで警察に絶対に合格できる!渾身の1本です。

 

ABOUT ME
mf-literacy
元警察人事で勤続34年の元警察官 現在は大手公務員予備校で警察試験専任講師、国立大学就職課警察試験担当指導員 日本で唯一の本格的警察採用試験指導塾「警試塾」運営
【読むだけで本当に合格】採用試験の新常識👇
【直前でも絶対間に合う!】合格率90%超!コスパ最強の新学習法をあなただけに!
警察面接「全模範回答集」
【読むだけで本当に合格】採用試験の新常識👇
【直前でも絶対間に合う!】最強合格率90%超!
全模範回答集