「面接の練習をする場所がない」
「1人でどうやって準備すればいいんだろう」
「このままでは、ぶっつけ本番で面接試験に行ってしまいそう…」
…こんな悩み感じていませんか?
面接試験は、ぶっつけ本番はNG行為です
練習不足は、致命傷になりかねません
にもかかわらず、こういった悩みを抱えている警察受験生は本当に多いです
どこで模擬面接の練習をすればいいんですか?
模擬面接を受ける場所がないです
面接ヤバイですけど…
けっきょくぶっつけ本番しかないんですか?わたし…
実は、面接試験には自分1人でできる学習法があるんです。
私は、元警察人事で元警察官
また、現在は公務員予備校などで警察試験専任の講師をしています。
今回の記事では、元警察人事の私が、「自分1人でできる面接対策の裏ワザ学習法」について解説します。
「面接練習ゼロ」ぜったい避けよう!
この学習法を取り入れることで、「面接の練習不足」を補うことができます。
面接試験の雰囲気を模擬体験することができます。
後れを取っていた面接対策が挽回することを目的としています。
使用する無料アプリは「Amazon Audible(オーディブル)」です
Amazonが開発した「聞くアプリ」を使います
これを使った効果的な面接練習法です
では、
本当に役に立つのか?
設定は難しくないのか?
本当に無料なのか?
使えるアプリ「オーディブル」を使った面接練習法について、詳しく解説していきます。
1人で練習するなら
練習に「声」を必ず取り入れる
ポイント
面接練習は必ず「声」でやる!
【あわせて読みたい】
①面接試験で「なにが質問されるか不安」悩んでいませんか?
『何が出るか問題』はここでもう終わりにしてください。警察の面接は、この「300問」ですべてです。他に必要ありません。試験に精通した元警察人事が、全300問を伝授します
②一番大切な面接試験で…いま、あなたがやるべきことは何ですか?
答えは「警察研究」と「面接の回答準備」です。
でも「なにから手をつければいいか分からない…」悩んでいませんか?
面接の合否は、結局は「この警察フレーズを言えるか言えないか」です。
日本初の本格的警察面接対策「全模範回答集」をぜひご覧ください。これで警察に絶対に合格できる!渾身の1本です。
【最終更新日2022.10.25】
「Amazonオーディブル」とは
「Amazon オーディブル」のメリット
書店に行けば、面接対策本はたくさんあります。
でも、対策本をどれだけ買っても、具体的な面接場面のイメージはできなかったのではないでしょうか?
基本的に私は、面接の練習だけは、予備校の模擬面接を受講すべきだと考えています。
しかし、模擬面接を受講できない人もいるでしょう。
「Amazonオーディブル」を使った練習法は、予備校の模擬面接が受講できない人や、独学の人、模擬面接が苦手な人のための練習法です。
Amazon オーディブルのメリットは、実際の「人の声」によって、面接の練習ができるところです。
わざわざ、予備校まで出かける必要もありません。高い模擬面接の受講料金を払う必要もありません。
さらに、「聞くだけ」で、面接の質問がどんどん頭に入ってきます。
聞くだけいいので、質問項目を頭に入れるのに、高い集中力も必要ありません。
場所も取りませんし、椅子に座り続けなければならないこともありません。
電車やバスの中でも聞けます。車のある人は、車の中でも聞けます。
ソファに寝ころびながらでも好きな時に、面接の質問を耳に入れることができます。
これがAmazonオーディブルを使った面接練習法のメリットです。
5分~10分の「すき間時間」ってありますよね。
オーディブルを使えば、すき間時間を、面接の勉強に充てることができるのです。
すき間時間の勉強法のことを、心理学では「分散学習法」といいます。
分散学習法は記憶に最も定着する学習法です。
分散学習効果で、模擬面接オンリー組より、高い学習効果をあげることもできます。
Amazonオーディブルを使った面接練習法は、かなりおすすめです。
Amazonオーディブル面接練習法
○ 実際の人の声で練習できる
○ 分散学習法で、記憶に強く残る
「耳」を使って勉強しよう!
ポイント
面接練習は必ず「声」でやれ!
無料で1人でできる面接練習↓
【面接練習】1人でできる!おすすめのタイトル
Amazonオーディブルを使った面接練習法で、おススメできるタイトルがあります。
下の2本です。
・警察官試験に実際に出た質問ばかりを集めた「警察官ベスト100」
・行政事務官試験に実際に出た質問ばかりを集めた「行政事務官ベスト100」
です。
どちらも、実際に面接試験で出た質問ばかりを集めているところが良いです。
実際の「リアル質問」を、人の声で体験できるのは、大きなメリットです。
一方で、100問では少ないと感じます。また、行政事務官編では、警察行政職員に特化していないところがデメリットかもしれません。
ただ、予備校が作成したものですので、そこは、予備校の模擬面接を受けても、同じようなことは言えるので、予備校が提供する素材としては許容範囲と言えるでしょう。
なお、元警察人事の私が、実際の警察面接で出る質問を本格的に集めた「警察面接『全質問300問』」をまとめました。
100問では物足りない!これを機に警察の質問をすべて知りたい!予備校の先生って警察のこと全然知らないよね?という方は、リンクからご覧になってみてください。
警察人事がまとめた本物の警察質問をここですべて確認できます。
【警察官志望者】これを面接練習で使え!レベルアップ狙える1本
詳細な内容
○対象者
警察官志望者
○時間
18分57秒
○内容
警察官の面接試験で実際に聞かれた質問100問
○通常価格
500円 → 【無料体験期間】 0円 (2か月間)
面接のイメトレはスマホ使って
必ず「声」を使ってすること!
【重要】使い方
①女性面接官の声で1問ずつ読み上げられる
②質問の区切りにチャイムが鳴る
③チャイムのたびに一時停止し、質問ごとに回答する(頭の中で回答/声で回答)
④質問ごとに【最初は】流し読みでOK【準備期には】真剣に回答していく
⑤字起こしして、1問1答式でノートにまとめていくのも良い使い方
「人の声で読み上げる「警察官ベスト100」
1人でする面接練習には「声」を取り入れよう
【警察行政志望者】これを面接練習で使え!レベルアップ狙える1本
詳細な内容
○対象者
警察行政職員志望者
○時間
18分0秒
○内容
行政事務官の面接試験で実際に聞かれた質問100問
※半数は警察官を同じ質問だが、残り半数は行政独特の質問になっている
※警察官と警察行政職員を「併願」する人は、両方を使うようにする
○通常価格
500円 → 【無料体験期間】 0円 (2か月間)
面接のイメトレはスマホを使って
必ず「声」ですること!
【重要】使い方
①女性面接官の声で1問ずつ読み上げられる
②質問の区切りにチャイムが鳴る
③チャイムのたびに一時停止し、質問ごとに回答する(頭の中で回答/声で回答)
④質問ごとに【最初は】流し読みでOK【準備期には】真剣に回答していく
⑤字起こしして、1問1答式でノートにまとめていくのも良い使い方
ポイント
鉄則:面接練習は必ず「声」でする!
無料で使えるからノーリスク
良いものは行動起こして取り入れる
【要登録】1か月間無料で使える「無料体験」
1か月間無料で使える
この2タイトルを使って面接練習をするためには、本来どちらも「500円」かかります。
でも、Amazonオーディブルの「無料体験」を申し込むと、1か月間タダで聞くことができます。
予備校に通わず1人でできるうえに、タダで「無料体験」できるのは、我々にはありがたいことです。
しかも、Amazonのアカウント(アプリ)を持っていたら、登録も不要で、そのまますぐに、本当に簡単に使用できるようになります。
1か月間しっかり使わせてもらったら、解約してもOKです。
1か月が過ぎたら、サブスクの有料コースに移行しますが、オーディブルが気に入った人は解約しないで移行すればいいですが、使い終わって不必要になったら、解約すればいいです。
【注意点】先に無料登録が必要
注意点があります。
必ず「先に無料登録」をしなければならないことです。
先に商品を買うと無料でなくなってしまうことがあります。
ただ、安心してください。
初めてオーディブルに来た人には、オーディブル商品を購入しようと思っても、Amazonが自動で「無料登録」画面に誘導してくれます。
誤ってお金を払ってしまうことはないと思いますので、安心してください。
「先に無料登録が必要」…ここだけ覚えておいてください。
声」で練習できる教材を使ってみたいです
お金使わずきっちり1ヵ月だけ使わせてもらいます
予備校に通う時間がない人
いつでもどこでも練習できる
オーディブルの最大のメリット
鉄則:面接練習は必ず「声」を取り入れる↓
もちろん、登録するだけではお金はかかりません。
私も無料体験から始めました。
また、解約(退会)方法も簡単です。
1か月の無料体験が終わって、解約する時には、このページをもう少し下にスクロールしてください。解約の方法を説明していますのでご覧になってください。
1人で面接練習するときは必ず「声」を取り入れる
【無料期間中に】あわせて聞きたい「面接練習ツール」
予備校でないと学べない「面接の基本ルール」が学べる
現役生や独学の人には、絶対にお伝えしたいことがあります。それは
「面接の基本マナー」は面接試験の必須科目
ということです。
本来「面接の基本マナー」は予備校で学べます。
高校でも大学でも教えてくれませんので、予備校生以外は、基本的に学べません。
学校では、ビジネスマナーを教えないのです。
大学の権威主義や高校の進学主義が原因で、皆さんはその隠れた被害者です。
「教えてもらえないけれど必須科目」の面接マナーは、予備校生を除けば、結果として自力で学ぶしかありません。
同じことは、「論作文の答案」にも言えます。
警察採用試験や就職試験、大学入試で論作文は必要なのに、高校でも大学でも教えてもらえません。
Amazonオーディブルでは、幸い、この「面接マナー」と「論作文答案のマナー」が学べます。
ココ、すごく大切なところです。
本来は、予備校でしか学べないことが、このAmazonオーディブルで聞き流して学べます。
無料期間の2か月間に、ぜひ次の4本も聞いてほしいです。
ぜひぜひ聞いてほしいです。
この4本を聞く終えるころには、あなたの受験戦闘力は確実にアップしていることでしょう。
①予備校でしか学べない「面接のルール」をここで学べる
予備校で学ぶ「面接の基本ルール・マナー」
ここで聞いて学ぶ!
コンテンツ
○時間
1時間15分
○通常価格
1,000円 → 無料体験期間 0円(1か月間)
【ココを聞け!】『面接のルール』おすすめポイント
第1章のココを聞け
- あなたは「個人面接」と「集団面接」のルールの違いを理解しているか
- あなたは「集団面接」と「集団討論」のルールの違いを理解しているか
- 面接では何を「評価」されているか知っているか?
- 【Good】個人面接・代表的な「25の評価項目」
- 個人面接で何を見られているか・何が減点されているか
- 【Good】集団討論・代表的な「8つの評価項目」
- 集団討論で何を見られているか・何が減点されているか
- 【Good】集団面接・代表的な「13の評価項目」
- 集団面接で何を見られているか・何が減点されているか
第2章のココを聞け (第2章:21分55秒~)
- これだけで警察面接でも十分!「面接会場でのルール」
- 「身だしなみで合否も決まる」と知っているか
- 【直前に聞いて必ず確認したい】「身だしなみ・27のチェック項目」
- 【Good】「面接室内」での基本的なマナー(←ココぜひ聞いて)
- 【Good】面接試験での心構え「面接合格5か条」(←ココを押さえて)
- 面接における「応対のルール20」
- これだけは覚えておきたい7つの敬語
- 面接試験の「NGワード」「NG行為」
第3章のココを聞け (第3章:1時間0分20秒~)
- 面接試験の3つのチェックリスト
- ①14個の「早めに手をつけておくべきこと」
- ②「出発前」の4つのチェック事項
- ③「忘れ物防止」のための18のチェック項目
- 【Good】④「入室直前」3つのポイント
無料だからコスパ最強です
独学生・浪人生にはとくにおススメ
予備校生も再確認で聞いてみよう!
ポイント
鉄則:面接練習は必ず「声」でやる!
「面接ルール」をここでタダで学ぼう!
②重要な「自己PR」と「志望動機」の質問・解説をじっくり学べる
コンテンツ
○時間
40分41秒
○通常価格
1,000円 → 無料体験期間 0円(1か月間)
『自己PR・志望動機質問150』のココを聞け
第1章のココを聞け:「自分を知る」ための90問
- 最初の90問は徹底して「自分を知ることがスタート」のスタンスで構成されているところが良い
- いきなり自己PR・志望動機に入らず、「自分を知る」質問を厚く設定しているところに好感が持てる
- 質問の区切りにチャイムが鳴る
第2章のココを聞け (第2章:15分04秒~)
- 「5つの質問」で『自己PR』を書く
- 【Good】自分で『自己PR』を作る「4つの工程」←ココが本書の「らくらく」のエッセンス
- 「5つの質問」で『志望理由』を書く
- 【Good】自分で『志望理由』を書く「4つの工程」←ココが本書の「らくらく」のエッセンス
- 【Good】内定が取れる「面接カードの50のチェック項目(質問)」←提出前にチェックしてみよう
- 質問の区切りに随時チャイムで区切ってある
面接の核「志望動機」と「自己PR」
聞き流しているうちに自然に学べる
聞いているだけで頭の中に入ってくるよ
③予備校でないと学べない「論文作文試験の基本」がココで学べる
『公務員試験の「作文・小論文」合格の15ステップ』
コンテンツ
○時間
1時間29分
○通常価格
1,000円 → 無料体験期間 0円(1か月間無料)
『作文・小論文』のココを聞け
第1章のココを聞け
- 作文と小論文(論文)の違いを知っていますか?
- どんな課題が出るか知っていますか?(大きく分類分けしてみる)
- 【Good】答案のどこが評価されるの?「評価項目」について
第2章のココを聞け (第2章:17分50秒~)
- これが「合格」する作文・小論文のルールだ
- 【Good】正しい原稿用紙の使い方
- 【Good】知っておきたい作文・小論文の「NG行為」
- 時間配分
第3章のココを聞け (第3章:40分25秒~)
- さあ書いてみよう「合格点の答案」
- 【Good】作文・小論文の「フレーム」…答案は三部構成で書く
- まず「失敗」しにいこう!…試行錯誤の正しい方法
- 効率の良いネタの集め方
第4章のココを聞け (第4章:1時間03分40秒~)
- 短期間でできる文章上達法
- 友達や家族に「ダメ出し」してもらおう
- 【Good】答案で使ってはいけない「NGワード」
- 【Good】チェックポイント10
聞き終わることには
「論作文の基本」があなたの頭に入っている!
ぜひ聞きたい1本
③最近の「時事問題」300個を一気に学べる
警視庁や大阪府警など、時事問題が出題される都道府県警を受験する人は、面接や筆記で時事問題が問われます。
面接試験は配点が高いため、時事問題をおろそかにできません。
1人で時事問題を学ぶ人は、まずこの1本を聞き流しすると良いです。
重要時事が多いので、必要に応じて文字起こしもできます。
『公務員試験にでる「時事用語300」』
コンテンツ
○時間
1時間38分
○内容
時事問題の「質問」→「答え」を300題
※質問・答えのたびにチャイムが鳴る
○通常価格
1,000円 → 無料体験期間 0円(1か月間無料)
無料で効率よく面接試験を学ぼう↓
オーディブルの退会方法と注意点
十分利用したと思ったらいつでも解約できる
Amazonオーディブルの良いところは、簡単にすぐ解約できることです。
1か月間無料体験期間中です。
今回の勉強タイトルだけでなく、小説や啓発書などなんでも聞き放題です。
使い切ったらすぐに退会するもよし
継続して私のようにすき間時間に本を聞くライフスタイルを楽しむもよし
です。
1か月間無料で使い切ったら、すぐに退会してOKです。
ご自身のライフスタイルに合わせてお使いください。
僕は面接の勉強だけで使いたいので
1か月間無料で使い切ったらすぐに退会するつもり
私は面接試験直前でも使いたいので
試験が終わってから退会するつもり
ライフスタイルに合わせて使ってOK
「1か月間の無料体験」は使っておこう
とりあえずタダで聞けるからリスクはない
退会方法
退会は比較的簡単にできます。
退会方法は>>Amazonオーディブルの退会方法 こちらをご覧ください。
ひとつだけ間違いやすい注意点があります。
それは「退会はアプリではなく、『Webサイト』から退会する」ことになっています。
だけは覚えておいてください。
後は、上の説明のとおりに進めば、すんなりと退会手続きになります。
期限当日ではなく、余裕を持って無料期限の1~2日前には退会手続きをしておくと、退会漏れを防げます。
注意点
【注意点1】先に「無料体験」登録しないと無料にならないことも
これまで何度かこの記事で書いてきましたが、タイトル(本)を聴くためには、先にAmazonオーディブルの「無料体験」の登録することが必要です。
無料体験登録が先でないと、無料でなくなることがあります。ご注意ください。
順番が大事です。購入手続きをする前に必ず「無料体験」登録を済ませてください。
オーディブルのアカウントを持っていない方は、Amazonオーディブルが自動で「無料体験」登録画面に誘導してくれます。
先に「無料体験」登録が必要 → 無料で利用できる
【注意点2】オーディブルのアカウントがある人は「無料体験期間」はない
すでにオーディブルのアカウント(Amazonアカウントとは別)を持っている場合は、無料になりません。ご注意ください。「無料体験」は、オーディブルが初めての人にとっての無料体験です。
Amazonのアカウント(アプリ)と、Amazonオーディブルのアカウントは、別物になります。
そのため、Amazonのアカウントを持っていても、初めてオーディブルに登録する人は「無料」で使えます。
表にまとめると、以下のようになります
Amazon | Amazon オーディブル | 無料か有料か | |
アプリ (アカウント) | ×(持ってない) | ×(持ってない) | 30日 無料 |
アプリ (アカウント) | ○(持っている) | ×(持ってない) | 30日 無料 |
アプリ (アカウント) | ○(持っている) | ○(持っている) | 有料 |
でも、お金を出しても、自分で模擬面接できるのですから、良いと思ったものにはチャレンジしてはどうかと思います。
【注意点3】1か月の無料体験期間を過ぎると課金が始まる
無料体験期間の1ヵ月間が過ぎると、サブスクリプション課金が始まります。
体験期間中だけの利用で良い人は、1ヵ月間が終わる前に必ず退会手続きをしておきましょう。
1日でも過ぎると課金が始まるので、注意しましょう。
でも、期限内に退会すれば課金は一切かからないので、日付だけカレンダーに目印をしておけば大丈夫です。
余裕を持って、期限の1~2日前には退会しましょう。
「試験が終わるまで使い続けたい」と思う人は、試験が終わったり合格したら退会する、で全然大丈夫です。
なお、Amazonオーディブルの月額料金は、月額1,500円です。
【退会時の注意点】退会はアプリではなくWebサイトで行う
退会での注意点が1つあります。
それはアプリでは退会はできず、AmazonオーディブルのWebサイトに行くことが必要なことです。
【オーディブルWebサイトの入り方】
Googleかヤフーで「Amazonオーディブル 退会」で検索して、オーディブルのWebに遷移します。
アカウントとパスワードを入れて、オーディブルのWebサイトにログインします。
ログインしたら、>>Amazonオーディブルの退会方法に従って遷移してください。
退会のページから退会ができます。
Amazonは世界の大企業ですから、退会サポートがしっかりしています。
無駄な引き留めやアンケートなど、わずらわしいことはないので安心して退会できます。
安心してください。
「退会はオーディブルのWebサイトで行う」
ここだけ覚えておいてください
「無料期間終わったら即解約」良いとこ取りでOK
安心して使えるアプリ
鉄則:面接練習は必ず「声」でする
まとめ
1人でも面接練習できるから希望を無くさないで!
今回は、1人でできる面接練習法をご紹介しました。
Amazonオーディブルのアプリを使います。
全国には、模擬面接ができない現役生や独学生がたくさんおられます。
また、予備校に通っていても、運悪く良い先生に巡り合えない予備校生もおられます。
一度も模擬面接を受けたことがない、まともな模擬面接を受けたことがない
こんな人がおられます。
今回の記事は、そういった受験のために、1人でできる面接勉強の裏ワザ学習をご紹介しました。
面接練習をせずに警察試験の合格はありません。
何とか工夫して、面接の練習の機会を増やしていかなければなりません。
「面接練習を持ってしたい」「もっと面接の練習をしなくちゃ」と感じている人は、次のいずれかを必ず聞きましょう。(警察官と警察行政を「併願」している人は両方とも)
必ずお聞きになってください。
最初は聞き流しで良いです。聞き流して「こんな質問が出るんだ」と理解してくれればOKです。
聞き流しのフェーズが終わったら、いよいよ1つ1つの質問に、自分の回答を作っていきます。この回答の準備が、あなたの合格にとって極めて大切です。
この回答の準備のために、このAmazonオーディブルで練習すると言って過言でないです。
今日一番のポイント
鉄則:面接練習は必ず「声」でやる!
他にも、予備校でしか学べないタイトルもありました。特に、
この2本はおススメです。
良い面接ができるかどうかは、あなたの決断と行動次第です。
Amazonオーディブルは「声」で面接練習できる↓
塾長からエール
受験は孤独で、合格への道のりは険しいです。
特に、面接試験対策で苦労している受験生はとても多いです。
私は、常に「合格への最短ルート」「最善・最上の勉強法」を模索し続けています。
現役生や独学の場合、今回の「Amazonオーディブル」勉強法は、1つの選択肢になると思います。
予備校生も、そう何度も何度も模擬面接を受けられるわけではないのですから、他人事と捉えないで、面接練習の機会を増やす努力をしていってください。
特に、今回の「Amazonオーディブル」勉強法は、無料で始められるので、ダメで元々!やってもリスクがないです。
ぜひ、今回の勉強法をあなたの受験生活の中に取り入れてみてください。
宿願が叶って、合格の良き日はもうすぐです。
その日に向かって、自分の底力をとことん信じて、合格目指して頑張っていきましょう。
目指すぞ!合格!
オーディブルで面接練習やるぞ!
「声で聴く練習」が大切なんですね!
オーディブル使って「人の声」で練習積み重ねます!
最後にイチロー選手の名言を贈ります
「小さなことを積み重ねることが
とんでもないところへ行くただ一つの道」
最後までお読みいただきありがとうございました。
(完)
【あわせて読みたい】
①面接試験で「なにが質問されるか不安」悩んでいませんか?
『何が出るか問題』はここでもう終わりにしてください。警察の面接は、この「300問」ですべてです。他に必要ありません。試験に精通した元警察人事が、全300問を伝授します
②一番大切な面接試験で…いま、あなたがやるべきことは何ですか?
答えは「警察研究」と「面接の回答準備」です。
でも「なにから手をつければいいか分からない…」悩んでいませんか?
面接の合否は、結局は「この警察フレーズを言えるか言えないか」です。
日本初の本格的警察面接対策「全模範回答集」をぜひご覧ください。これで警察に絶対に合格できる!渾身の1本です。