論文作文添削塾

【論文作文基礎講座】第1回「答案の書き方」編(要領つかめば楽勝科目)

論作文基礎講座へようこそ

警試塾では、受験生が実際に書いた答案を元に【論作文添削塾】を開講しています。【論作文基礎講座】は論作文添削塾の番外編になります。本基礎講座では、基本的な論作文の書き方や論作文に対する受験戦略、論作文対策の心構えなどについて解説しています。今回は基礎講座の第1回「答案の基本的な書き方」編です。

なお、警試塾では、論作文に対して一貫したコンセプトをお伝えしています。それは、

キミマル塾長

論文は暗記科目!

ということです。これを前提に本記事をお読み進めください。

お便りをいただきました。

「いつも試験の情報提供をありがとうございます。
 私は論文を苦手にしています。添削塾では答案の書き方には暗記パターンがあるとのことでした。
 答案の書き方の全体的なイメージが分かる記事があるとありがたいです。
 『暗記科目』という意味も知りたいです。
 解説をお願いします。」

ということでしたので解説にいきたいと思います。

ところで、あなたも次のようなことで悩んでいませんか?

女子受験生

答案の書き方がわからないです

構成なんて考えたことなくて…いつも行き当たりばったりで書いてます…

社会人受験生

途中で書くことがなくなってネタ切れになります

苦し紛れに2度・3度と同じことを書いています

男子受験生

結局何を書いているのか自分でもわけわかんなくなったり…

女子受験生

作文試験に苦手意識があって…しんどいです

もしかするとあなたもこのようにモヤモヤされているお一人かもしれません。

実は、論文作文試験を苦手にしている受験生は多いです。実際、私が指導している受験生たちからも「苦手意識」の声を多く聞きます。私の教室でも、最初はみんなが「書き方が分からない状態」から出発しています。

なぜそうなるのでしょうか。苦手意識になる理由はいくつかあると考えられます。

論作文に苦手意識が出る理由
  • そもそもこれまで小論文や作文を書いたことがない
  • これまでに書き方を習ったことがない
  • 警察の仕事を十分に理解していないので、書く内容がない
  • 小論文や作文が「暗記科目」と知らない

などと言ったところでしょうか。実際、これでは誰だって書けるはずはないですよね

私は、現職期間中の7年間、某警察本部の人事課で勤務しました。警察の採用試験のことを裏側まで知る人間です。人事課を異動で離れた後も本部から「シニア・リクルートリーダー」と指定をいただき、長く警察受験生のご指導に当たってきました。

この記事では、警察受験に精通した私が論文作文試験の書き方について基礎から詳しく解説します。

この記事を読むと、私が指導した受験生が最後には完璧に書けるようになったように、あなたも論作文を書けるようになります。論作文試験といっても所詮はただの試験です。どの試験にも点を取るための「要領」があります。要領さえ分かってしまえば、後はそのパターンを繰り返し練習して、頭と体に覚えこませるだけです。

分かってしまえば論作文ほど点を取りやすい楽勝科目はないです。今回を機会に論作文をあなたの得意科目にしてしまいましょう。そうすれば努力を最小化できますし、より大事な面接試験に注力することができます。

ここで学んで要領よく最短コースで合格してしまいましょう。

【警察人事が個別指導|論作文添削講座】
たった2題解くだけで本当に得意科目に
論作文試験は暗記科目!
>>警試塾個別講座「論作文添削講座」

キミマル塾長

受験は要領!論作文も要領!

努力を最少化して楽して合格!

【警試塾のコンセプトの1つです】

もくじ

論作文は暗記科目

論作文は暗記科目です。では、「暗記」とはなにを暗記するのでしょうか。

論作文で暗記する「2つのこと」
  • 三部構成で書く「パターン」を暗記
  • 勝負フレーズを暗記

この2つです。順番に解説します。

三部構成で書く「パターン」を暗記

論文の「構成」を意識して書いているでしょうか?構成を意識していない人には「いきなり書き始める派」が多いです。いきなり書き始めても、行き当たりばったりで書いているので、良い答案が書けるはずはありませんよね。

女子受験生

「構成」を考えていなかったから今まで書けなかったのかも…!?

キミマル塾長

構成なしで論作文は書けないです

地図なしで森の中を歩き始めるようなものです

危険行為だよ

三部構成とは

「構成のことなんて考えたことがない」「自分のいまの書き方に自信がない」という人は、今日からは「論作文は三部構成で書く」と覚えてしまってください。三部構成とは「序論」→「本論」→「結論」の三部構成です。

暗記ポイント1

論作文は三部構成で書く

①序論

②本論

③結論

いまは600文字~1000文字で書かせるのが一般的になっています。「起承転結」の四部構成では長すぎます。必要なことを書いて、かつ、読み手の試験官も読みやすいという理由から三部構成で書くことを強くお勧めします。

三部構成を書く順番

三部構成は、序論・本論・結論ですが、その順番では書きません。各順番は「序論→結論→本論」です。結論を2番目に書きます。

暗記ポイント2

三部構成を書く順番

①序論 → ②結論 → ③本論

※序論と結論を先に書きます

男子受験生

途中で訳わかんなくなってたのは、本論を先に書いていたから?

キミマル塾長

本論を先に書くと「ブレる」答案になります

結論は答案のゴールです。本論より先に書こう

三部構成の「文字数」の配分

序論・本論・結論の文字数の配分は、次のようにすると良いでしょう。

暗記ポイント3

文字数配分の概ねの目安

①序論 … 100文字(10%)

②本論 … 800文字(80%)

③結論 … 100文字(10%)

※大卒警察官1000文字答案を例に

「課題で求めれれていない序論と結論を書いて大丈夫?」と思われる方もいるかもしれません。

たしかに、課題で求められているのは「本論」を書くことです。だから本論の内容は課題の意図に沿った充実した内容にしなければなりません。しかし、論作文試験では「普通の報告書が書けること」も重要です。ここはそのバランスを取った形になっています。また何より、序論と結論があると採点する試験官が読みやすく高得点につながりやすいです。

実際に、序論と本論を書くことがどのように良い効果を上げているかは【論作文添削塾】でご確認ください。

キミマル塾長

ポイントは序論と結論をスマートに書くこと

序論と結論が本論を引き締めます。

【論作文は暗記科目!暗記で勝つ!】
たった2題解くだけで本当に得意科目に
個人サポートも受けられる↓
>>警試塾個別講座「論作文添削講座」

試験本番での論述戦略

試験本番では、いきなり書き始めるのが一番悪い手です。スマートで読みやすい文章にならないからです。合格答案を書くための戦略を伝授します。

開始合図が鳴ったらまず下書き開始

試験開始の合図がなったらあなたは最初に何をしますか?

あなたは、合図とともにいきなり書き始めていませんか。それはよくある失敗パターンなんです。

また「下書きはしているよ」と言われるかもしれません。でも、あなたのその下書き、十分な下書きと言えるでしょうか?

キミマル塾長

あなたに質問です

試験開始の合図が鳴ったら何をしますか?

女子受験生

いきなり書き始めたらいけないんですよね!?

下書き…?

キミマル塾長

正解です!

最初にすることは「下書き」です

女子受験生

でも、他の受験生はすぐに書き始めている人多いですよ

それに「サラサラ」て鉛筆の音が気になります…

キミマル塾長

失敗する人のまねをしても失敗しちゃいます

こちらは必勝の戦略でいきましょう

どう下書きするか解説しますね

【重要】最初の10分間で序論と結論を書き切る

最初にこのパートの結論です。

最初の10分間は惜しげもなく「序論」と「結論」の下書きに時間を使いましょう。書く順番は「序論」→「結論」の順です。序論と結論を先に書くメリットをお伝えします。

ここは論文戦略の中でも重要なポイントになりますのでよく記憶してください。メリットをいくつか書きましたが、序論と結論を先に書くことでスマートな答案が書ければ、単純に試験官目線で読みやすく「論理的」と好印象を持たれやすいです。コスパ最強です。試験開始の合図は「下書き10分コース」の開始の合図と思いと良いでしょう。

女子受験生

メリットばかりじゃないですか!

それなら「最初の10分間」は下書きします!

キミマル塾長

下書きはとても大切ですが、必ず「10分間以内」で終えるように!

時間をかけすぎると答案を書く時間を圧迫します

だから、あらかじめ序論と結論の暗記が重要なんです

下書き時の注意点

最初に序論と結論を書くことはお分かりいただいたと思うのですが、書く際に1つ注意点があります。それは「書き切る」ということです。完全でなくてもいいです。後で遂行してもOKです。ですので、試験場では「文の最後まで書き切る」ことを意識して序論と結論の下書きをしてください。

キミマル塾長

【下書きするときの注意事項】

  • 序論と結論は最後まで書き切ること
  • 漠然としたイメージだけして終わらないこと
北海道警察官

札幌厚別PSです

どうぞ

【論作文は暗記科目!暗記で勝つ!】
たった2題解くだけで本当に得意科目に
個人サポートも受けられる↓
>>警試塾個別講座「論作文添削講座」

序論と結論の書き方

序論と結論は暗記してから試験場に入れ

論作文試験ではどのような課題が出るかは誰もわかりません。だから何を書けばよいのかは当日試験が始まるまでわかりません。当然ですよね。

でももし、あなたが書く答案のうちで、序論と結論だけでも「暗記」して試験に臨めたらどうでしょう。見える景色は全然違いますよね。

キミマル塾長

当然ですが、試験問題は当日までわかりませんよね

男子受験生

塾長…!?

それはそうですよ

それが分かったら苦労しませんよ

キミマル塾長

でも、もし序論と結論だけでも「暗記」できたらどうですか?

見える景色が違いませんか?

男子受験生

それは全然違います!

半分終わったようなものじゃないですか

そんなこと、できるんですか?

キミマル塾長

序論と結論の「テンプレート」は暗記可能です!

限界まで暗記にチャレンジしよう!

暗記ポイント4

序論と結論の「テンプレート」を暗記しよう

次のパートで、暗記できる序論と結論のテンプレートを公開します。

序論の書き方

序論で書くある「ワンパターン」のテンプレートをご紹介します。ほとんどの課題に使える必勝パターンです。今すぐ暗記して、さっそく今日から使ってしまってください。

なお、このテンプレートは論作文に不慣れな方向けです。すべての課題文に万能ではありません。ご注意ください。目標は、ご自身でテンプレートが作れることです。不慣れなうちはこのテンプレートを使ってください。また実際の試験で使っていただいてもOKです。

キミマル塾長

暗記できるテンプレートをご紹介!

まずはこれを暗記しよう

次の章からはテンプレートと記載例をご紹介します。ご紹介する内容は次の通りです。

  1. 序論(論文型)テンプレート
  2. 序論記載例(論文型:高齢者の特殊詐欺対策)
  3. 序論記載例(論文型:高齢者の交通事故抑止)
  4. 序論(作文型)テンプレート
  5. 序論記載例(作文型:あなたが目指す警察官像)
  6. 序論記載例(作文型:あなたが力を入れて取り組んだこと)
  7. 結論(論文型)テンプレート
  8. 結論記載例(論文型:高齢者の特殊詐欺対策)
  9. 結論記載例(論文型:高齢者の交通事故抑止)
  10. 結論(作文型)テンプレート
  11. 結論記載例(作文型:あなたが目指す警察官像)
  12. 結論記載例(作文型:あなたが力を入れて取り組んだこと)

「こんなにたくさんあるの?」と思われた方もいるかもしれませんね。でも大丈夫です。全部を読む必要はありません。あなたに必要なものだけ選んで読んでくれてOKです。ただ全部に目を通せたらなお良いと思います。目を通すだけで、あなたの論作文力は確実に高まりますから。

キミコ副塾長

あなたに必要なテンプレートをチョイスして使ってね

序論のテンプレート(「論文」型:大卒警察官・行政)

まず大卒警察官と警察行政職員に多い「論文」型答案のテンプレートです。

暗記ポイント5:【序論】テンプレート(論文型)

①「○○の現状は依然として『高止まり』or『社会問題』になっている」

…【ポイント】問題となっている現状をコンパクトにまとめる

②「◇◇は~の日常を脅かす『大きな脅威』or『喫緊の課題』である」

…【ポイント】警察官・警察行政として「課題の認識」を持っていることを伝える

③「以下、題意に沿って要因と対策について私の考えを論述する。」

…【ポイント】ここはいつもワンパターンでOK

具体例をいくつかご紹介します。

序論のテンプレート(「作文」型:一部大卒・高卒警察官)

次に、一部大卒と高卒警察官に多い「作文」型答案のテンプレートです。

高卒の作文の場合は、文字数が500~600文字と大卒警察官より少ないことが多いです。テンプレートの文字数も少なくなります。

暗記ポイント6:【序論】テンプレート(作文型)

①「私は〇〇について、次の3点のことを考えています。

 or「私の良いところは3点あります。〇〇と〇〇と〇〇です。

【ポイント1】結論を先に書くこと

【ポイント2】課題文が求めているものを箇条書きする

②「以下、それぞれ理由とともに記述します。」

 or「以下、題意に沿って記述します。」

【ポイント】 ここはほぼ同じワンパターン・フレーズでOK

※「3点」や「良いところ」などは課題文に応じて随時変更してください

こちらも具体例を紹介します。

キミマル塾長

このテンプレートを覚えてしまいましょう

最初から「このパターンで書く」と決めてしまえば手が動きます。

あとは数をこなしてパターンで覚えるまで繰り返し練習です。

結論の書き方

結論も、いかに紹介するテンプレートを、ひとまず暗記してください。こちらも多くの課題に使えるワンパターンです。今すぐ暗記して、さっそく今日から使ってみてください。

結論のテンプレート(「論文」型:大卒警察官・行政)

最初は大卒警察官型の論文課題のテンプレートです。

暗記ポイント7:【結論】テンプレート(論文型)

①「私は、以上のような取り組みを行うことが効果的であると考える。」

【ポイント】本論をまとめるように、いったんこのように整理する。

②【省略可】「〇〇(事件・事故)は、被害者だけでなく多くの当事者(加害者含む)を不幸にする。」

【ポイント】「不幸」との言葉を使って真剣さ・深刻さを添える。

③「私の自宅にも、高齢の祖父母がいる。〇〇(事件・事故)に遭ったこともある。」

 or「身近な〇〇(事件・事故)だと思っている。」

【ポイント】最後に簡単に自分の身近なことに触れる。

④「私が警察官になったら、こういった取り組みを行いたい。」

 or「◇◇を1件でも減らせるよう尽力したい。」

【ポイント】 「警察官になったら」と必ず抱負を書いて締めよう

暗記ポイント⑦ 「結論」テンプレート(大卒警察官・行政)

具体的な例を紹介します。

結論のテンプレート(「作文」型:一部大卒・高卒警察官)

次に、一部の大卒警察官と高卒警察官に多い、作文型課題のテンプレートです。

暗記ポイント8:【結論】テンプレート(作文型)

①「このように、私は〇年間の〇〇活動を通じて、行動力、忍耐力や仲間と協力することを学びました。」

 or「警察官に求められるものは、行動力、忍耐力そして仲間と協力することだと考えています。」

【ポイント1】作文型では「警察官としての心構え」が聞かれること多い

【ポイント2】「求められる警察官像」を書こう

②「このような自分の良いところを生かして、警察官として市民に貢献できるよう尽力したいと考えています。」

【ポイント】「警察官になったら」と抱負を必ず書こう

※「行動力」「忍耐力」「仲間と協力」は例です。課題文に応じて随時変更してください

こちらも具体例を紹介します。

【論作文は暗記科目!暗記で勝つ!】
たった2題解くだけで本当に得意科目に
個人サポートも受けられる↓
>>警試塾個別講座「論作文添削講座」

序論と結論の暗記でライバルに差をつけよう

繰り返しになりますが、ここまで一緒に見てきた序論と結論を下書きの10分間で書き切ってください。

序論と結論を書き切ることで論文が「キュッ」と締まってきます。論を締めることで「途中で何を書いているのか自分でもわからなくなる」という事態を避けることができます。また自分で自分に「道筋をつける」ことができます。

また、10分間は短いので、試験本番で序論と結論を1から考えていたのでは時間が足りません。用意したテンプレートどおりに書くことで時間を節約できます。余った時間を重要な本論にじっくりと使うことができます。

最初の10分を惜しげなく下書きに使う戦略で、ライバルに差をつけよう。「序論と結論を先に書く」…次にあなたが論作文の練習する時には、必ずここをスタート地点にしてください。

キミマル塾長

論作文は暗記科目!

「序論と結論のテンプレートの暗記」はその第1歩目

本論の書き方

この章の最後に、本論の書き方について解説します。

結論から言うと、下書き段階の本論は、テンプレートづくりというより「本論のいつものパターン」を暗記します。

たとえば結論部では「警察官になったら問題解決できるよう尽力したい」のようなテンプレートがありましたね。本論では、試験の課題文の内容があまりに多岐に分かれるので、テンプレート化が難しいです。でもこの「本論のいつものパターン」が本論のテンプレートと思ってください。

「いつもこのような骨格でいく」で本論をパターン化します。パターンが決まっていると本論書きは本当に楽になります。

社会人受験生

「論作文は暗記科目」…すごく良いです!

「本論」のテンプレートもありますか?

「暗記」したいので教えてください。

キミマル塾長

本論ではテンプレートというより「いつものパターン」を暗記します

社会人受験生

それってテンプレートと同じものって考えていいですか?

キミマル塾長

そのとおりです!

本論のテンプレートと思ってください!

本論にもとっておきの「暗記ポイント」があります

社会人受験生

警試塾のとっておき!

それ教えてくださいー!

【重要】本論で暗記する「2つのこと」

本論で暗記することは、次の2つです。

暗記ポイント9

【重要】本論で暗記する2つのこと

  1. 『本論のいつものパターン』
  2. あなたの勝負フレーズ 20個

順番に解説します。

『本論のいつものパターン』を暗記する

ここで少しだけ復習です。試験合図が鳴ったら、すぐに序論と結論の下書きを考えて書くんでしたね。ここで、もう1つだけあなたにやってほしいことがあります。

それは、序論と結論の下書きが終わって書きあげたら、そのままの勢いで「本論の骨格作り」までやってほしいということです。この「本論の骨格づくり」は本論を書く上での設計図になります。でも他の受験生のように、試験会場で「1から全部考える」のではありません。あなたにはそんな「要領の悪い」ことはさせません。

あなたがここですることは、暗記してきた「いつもの本論パターン」を、試験の課題文に合わせて当てはめることです。

暗記ポイント10:本論を「いつものパターン」で書く

【試験会場で最初の10分間ですること】

①序論を完成(最後まで書き切る)

 

②結論を完成(最後まで書き切る)

 

③暗記してきた本論の「いつものパターン」をここで発動!

  1. 「原因・問題点を3つ」下書き用紙に書き出す
  2. 「解決策を3つ」下書き用紙に書きだす
  3. 「勝負フレーズを20個」覚えてきたフレーズを書きなぐる

「すこし難易度上がって難しそう」と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんね。でも大丈夫です。分かりやすく理解できるように、先ほどの「高齢者の特殊詐欺対策」を例に、実例を解説してみますね。

このように、下書きでは思いつくだけ下書き用紙に書き出していきます。すべては論作文に書けませんので、実際に答案を書くときには、そのうちから3つくらいをピックアップします。

キミマル塾長

今回は特殊詐欺を題材に取り上げました

交通や刑事、警備や地域などは別記事にアップ予定です

もしかすると「試験場で、こんなにたくさん思いつかないかもしれない」と不安に思う人もいるかもしれません。でも安心してください。紙面の都合上、ここでは詳細は書きませんが、警試塾では「下書き素材をたくさん書き出すコツ」についてまとめた記事を別に用意しますので、そちらをご覧ください。このコツは論作文答案の命運を握る部分です。ぜひご覧いただください。

ただ、それでもあなたは「警察の仕事の理解」の勉強をする必要があります。これは警察受験対策の核心部分だからです。

警試塾ではこれまで「努力を最適化しよう」と繰り返しお伝えしています。点数にもならない無駄な努力は排除しましょう。そしてその空いた努力を「警察の仕事の理解」や面接対策、そしてこの論作文対策に集中しよう、です。「警察の仕事の理解」はあなたの勉強の頑張りどころ!ココにこそ勉強を集中させましょうね。

男子受験生

問題点とか解決策は自分で考えないといけない?

キミマル塾長

そうです。ここだけはあなたの努力が必要です。

でも大丈夫ですよ。

警試塾では「警察の仕事の理解」のため良質の情報を提供しています。

頑張るあなたを全力応援しています。

【合格率80%超の実績と信頼】
警試塾の「標準テキスト」が手に入る↓
>>標準テキストの入手はこちらから

警察の自信作「採用パンフレット」・HPを得点源にしているか?

あなたはどこの都道府県警を受験されるでしょうか。受験願書を都道府県警にお願いするときには一緒に「採用パンフレット」も入手するでしょう。この採用パンフレットは、その年の人事課がかなり力を入れて作り上げた自信作です。都道府県警の「顔」ですから力も入ります。私も人事担当者としてパンフレット作成には本当に時間とエネルギーを割いてきましたが、何より本部長直々に筆が入るものです。人事課が作成している採用関係のHPも同じです。

結論を言います。

キミマル塾長

効果絶大!「警察試験突破の奥義」

あなたは知らないのですか?

「採用パンフレット」に正解がある!ことを

面接試験の答えも論作文試験の答えも、採用パンフレットの中に書いてあるんですよ!なぜ採用パンフレットを有効活用しないのか?私は人事担当者だった当時から、不合格になる受験生を見ていて、いつもこのように思ってきました。

不合格者

試験・・・だめでした😢

キミマル塾長

人事課当時の塾長

(心の声)

採用パンフレット見たのかな。

先輩のコメントを拾ったのかな。

警察本部の総力をあげて作ったものなんだよね。

「これを答えればOK」で作った内容なんだ。

採用パンフレット。あなたは読んだことありますか?

キミマル塾長

「採用パンフレット」読んでますか ❓

社会人受験生

えー!?私も読んだことなかったです。。。

それってヤバそうですか…?

キミマル塾長

もったいないです!

みすみす点数を失ってます。

採用パンフレットは各都道府県警が総力挙げた自信作!

この記事をここまで読んでくださったあなたに、私から大切なメッセージです。

キミマル塾長

ここまで読んでくれたあなただけに贈る奥義

採用パンフレットの中に正解がある!

採用パンフレットの中に正解を探せ!

採用パンフレットのどこを見るのか

では、パンフレットはどこを見たら良いでしょうか。

社会人受験生

採用パンフレットが重要なの分かりました!

でもパンフレットのどこを見たらいいですか?

では、採用パンフレットのどこを見たら良いでしょうか。もしいま、手元にあなたが受験する警察本部のパンフレットがあったら手に取ってご覧になってください。あなたならどこを見ますか?

採用パンフレットで見るところは「先輩のコメント」です。

具体的に一緒に見てみましょう。

【警察面接の過去問が手に入る】
警察の質問はこれで全部!
>>面接過去問はこちらから

これが公開されている「先輩コメント」だ!
(受験する県警を調べよう)

今回は、2021年に警視庁と大阪府警のパンフレットやHPに公開されている先輩のコメントをご紹介します。

先輩コメント集(警視庁・警察官)
  • 【地域】「『ありがとうございます。本当に助かりました』そのようなお礼を頂くときには、都民のために役に立っていると実感して、本当に警察官でよかったと思います」
  • 【地域】「時間をかけて優しく語り掛け、相手の心に寄り添うことで徐々に相手を落ち着かせることが重要だと学びました」
  • 【地域】「地域住民と触れ合いながら街の安全・安心を守り続ける地域警察官は、住民にとって親しみやすく頼りになる存在です」
  • 【生安】「『もし自分の家族が同じ被害を受けていたらどうだろう』と相手の立場に立ちながら、一つひとつ丁寧に対応するよう心がけています」
  • 【生安】「これ以上被害が出ないよう『できることはすべてやる』ことを徹底するようにしています」
  • 【刑事】「刑事は、凶悪事件を犯した被疑者に立ち向かう『強さ』と、心身に深い傷を負った被害者に寄り添う『優しさ』が求められます」
  • 【刑事】「連携を密にしながら組織一丸となり、各種犯罪の徹底検挙を通じて暴力団を壊滅へ追い込むことが使命です」
  • 【刑事】「『刑事さん』ではなく、私自身の人柄を評価して名前で呼んでもらえるような警察官を目指しています」
  • 【交通】「一人の警察官として、被害者の心に寄り添い、自分の家族のように親身に対応することを忘れないようにしています」
  • 【警備】「『女性だから守れなかった』などという言い訳は通用しません。体力面はもちろんのこと、常に状況の先読みをして行動できる俊敏さを向上させていきたい」
  • 【総務】「『声なき声を聴いて活動すること』それが被害者支援に取り組んでいる私たちの使命です」
  • 【総務】「被害者が抱える不安は多岐にわたります。被害者や互角族に寄り添いながら、精神的なサポートはもちろん、刑事手続きの流れを説明するなど、様々な支援も行っています」

など。(引用:警視庁パンフレット及びHPから抜粋)

先輩コメント集(広島県警・警察官)
  • 【地域】「県民が真に望むのは『誰も被害者にならないこと』『無念の人を作らないこと』です。警察官は市民の安全と安心を守る尊い仕事です。
  • 【地域】「女性警察官として、受精が被害に遭った時には、一番に駆け付け、援助を求める女性の力になる、そういう存在でありたいです」
  • 【地域】「パトロールや巡回連絡などの活動を通じて、子供が事件や事故の被害に遭うことなく暮らせる地域にしていきたい」
  • 【生安】「犯罪被害等で心身ともに傷つく人を減らせるよう被害者の悩みに耳を傾け、事件等へ発展させないための防止策や対応方法をアドバイスしていきたいです」
  • 【生安】「警察官という職業は、私たちの生活に直接関わりのあるものです。『人のため』に働く究極の仕事だと思い警察官を目指しました」
  • 【生安】「『公共の安全と秩序の維持』というのは他の職では果たすことができない、かけがえのない尊い仕事だと思います」
  • 【刑事】「警察官になれば『思う存分人を助けることができる』と思い警察官を志しました」
  • 【交通】「『夢のない私にも誰かの夢を守ることはできるのかもしれない』と思い警察官の仕事を将来の夢として考えるようになりました」
  • 【警備】「小学校の登下校時に、パトカーに乗った警察官を見るととても安心した気持ちになりました。その姿を見て『わたしもあんなかっこいい警察官になりたい』と思ったのが、警察官を受けようと思った最初のきっかけでした」

など。(引用:広島県警パンフレット及びHPより抜粋)

先輩コメント集(大阪府警・警察行政)
  • 【会計課】「窓口業務では、思いやりを持った対応と気配り・気遣いを忘れないことを心がけています」
  • 【会計課】「警察全体のイメージにもつながる『警察の顔』でるという意識を持って窓口業務に当たっています」
  • 【運転免許】「私たち職員目線ではだめです。相手の方にとっては初めてのことも多いです。不眠応接は丁寧にするよう常に心がけています」
  • 【警務課】「警察の業務は、警察官と警察行政職員がそれぞれの役割を果たしながら、尊重し、協力し合うことが大切です。しかしそれ以上に、府民の方々の理解と協力を得ることで、大きな力を発揮できるということを忘れてはならないと思います。
  • 【警務課】「手続きを誤れば、警察への信頼を大きく損なうことになります。裏を返せば、警察はそれだけ府民から信頼を寄せられているのです。
  • 【警務課】「警察は、清く正しく、法を遵守し、公平であると同時に、府民の方々の期待に応えていくことが大切です。そうした期待に応えていきたいです」

など。(引用:大阪府警パンフレット及びHPから抜粋)

先輩コメント集の絶大な威力

いずれ劣らぬ素晴らしいコメントです。ただこれはほんの一例にすぎません。

あなたは、このような内容を論作文の答案に盛り込むことができますか?面接試験の回答でこのように答えられますか?

人事課がまとめたこの先輩コメントは「試験の正解」といっていいものです。採用パンフレットやHPに掲載されている先輩コメントは、実際にはその警察官が実際に話した言葉ではなく「警察本部の声」です。この意味を理解してほしいです。

警察本部の意図を正確にくみ取って、警察本が公開している「これを答えたら正解」というメッセージを、採用パンフレットとHPの「先輩コメント」欄からどんどん盗んでいきましょう。

あなたがすることは、受験する都道府県警の採用パンフレット・HPから先輩コメントを調べることです。これはメリットしかないです。私があなたの直接指導をしていたら、「やってもらうことリスト」のトップクラスにあります。

論文採点官

採用パンフレットを見よう!

「これを答えたら正解」とわざわざ書いている

社会人受験生

パンフレットにはこんな使い方があったんですね。

知らなかったです。

パンフやHPを暗記すると合格に近づく気がします。

あなたの「勝負フレーズ」を20個暗記する

採用パンフレットとHPを開いたら、すぐに先輩コメントを探しましょう。そして熟読してください。少しでも「いいな」と思った文章があったらすぐにメモしてください。そして一覧表化しましょう。集められれば集められるだけ良いです。「集めた者勝ち」だと思っています。

いいなと思う「あなたの勝負フレーズ」は、少なくとも20個集めてください。20個をあなたのノルマとして課します。これを読んだあなたには絶対合格してほしいから、今すぐにやってほしいです。

キミマル塾長

自分が受験する都道府県警のパンフ・HPへ直行!

「先輩コメント」から自分のオリジナルフレーズを探せ!

良いフレーズが見つかったらすぐにメモしよう。

良いフレーズは「20個」集めよう!

もしかすると「自分が受ける都道府県警のパンフレット・HPには良いフレーズが見つからない」ということがあるかもしれません。その時には私が上に紹介したフレーズからチョイスしても良いです。なお、先輩コメント集を、部門ごと・業種ごとにまとめた記事を作成します。調べられないときにはその記事をご覧になってください。

あなたが「いいな」と思ったフレーズが20個以上集まったら、あとは、それを暗記します。

暗記ポイント11

パンフレット・HPの先輩コメントから「いいな」と思う勝負フレーズを20個暗記する

次に、覚えた20個の「勝負フレーズ」を試験でどう活用するか解説します。

【7年連続80%超の実績と信頼】
警試塾の「標準テキスト」が手に入る↓
>>標準テキストの入手はこちらから

暗記した「勝負フレーズ」をどう活用するか

では、暗記した勝負フレーズは、試験でどのように活用していくとよいでしょうか。

勝負フレーズは、良い答案を書きたいと願うあなたにとって、答案作成中にいつでも使える有効なアイテムになります。RPGゲームでラスボスを倒す複数のアイテム群のようなイメージでしょうか。とても有効なアイテムですから、下書きを書く前に自分が持っているアイテムをリストアップして一覧化しておきたいです。

「試験開始10分間にするべきこと」の一番最初、つまり、試験合図が鳴ったらすぐにあなたが暗記した「勝負フレーズ20選」を下書き用紙に書きまくることです。とにかく覚えているだけ書きます。この勝負フレーズ20選が書けたら初めて、あなたは論作文試験という戦いの土俵にしっかりと立つことができます。

暗記ポイント12

試験開始と同時に「勝負フレーズ」を下書き用紙になぐり書き

暗記した「勝負フレーズ」を答案に書き込む

そして次にあなたがすることは、「勝負フレーズ20選」を手元に置いて意識しながら序論→結論→本論の骨格と書いていきます

  • 序論を書くときに「勝負フレーズ」を入れます
  • 結論にも「勝負フレーズ」を入れます
  • 本論本番を書くときにも「勝負フレーズ」を入れることができます

勝負フレーズを散りばめてください。いいなと思う「勝負フレーズ」を入れていってください。

暗記ポイント13

下書き用紙になぐり書きした勝負フレーズを序論・結論・本論に書き込む

繰り返しになりますが、勝負フレーズは採用パンフレットやHPから引っ張ってきた「警察本部の正解」です。この正解を答案に書いてもらえると採点官や人事課はとてもうれしいです。

  • 「パンフレットやHPをよく読んでいるな」
  • 「警察のことをよく勉強しているな」

と、採点官のハートをググっと掴むことができます。勝負フレーズを散りばめたあなた答案は間違いなく良い評価を受けるでしょう。

 

【保存版】警試塾があなただけに贈るプレゼント

以下は、ここまで読んでくださったあなたに私から贈るプレゼントです。

「プレゼント」などとすこし大げさに銘を打ってしまいました。でも、本記事で最も重要なパートです。警察の論作文試験対策のすべてをこのパートに凝縮させています。このパートは、警察の論作文試験に関する私のキャリアの総決算です。

あなたの合格のためだけにまとめています。

暗記ポイントまとめ

 【保存版】試験開始10分間にやるべき「5つのこと」とその順番

①「勝負フレーズを20個」覚えてるだけすべて下書き用紙にアウトプットする

 

②序論を完成(暗記した「いつものパターン」で最後まで書き切る)

 

③結論を完成(暗記した「いつものパターン」で最後まで書き切る)

 

④暗記してきた本論の「いつものパターン」で骨格づくりをする

  1. 「原因・問題点を3つ」下書き用紙に書き出す
  2. 「解決策を3つ」下書き用紙に書きだす

 

⑤ここからいよいよ「本番答案」を書き始める。

キミマル塾長

上の①~⑤の流れをしっかり暗記してください

これはここまで読んでくださったあなたに贈る私のプレゼントです

アイコン名を入力

警察、受かりたいです!

論文、書けるようになりたいです。

頑張ります。

以上で「論作文試験は暗記科目」の解説は終了です。

【論作文は暗記科目!暗記で勝つ!】
たった2題解くだけで本当に得意科目に
個人サポートも受けられる↓
>>警試塾個別講座「論作文添削講座」

まとめ

最後にまとめです。今回の記事では、論作文の書き方基礎講座として「論作文試験は暗記科目」のコンセプトのもと、論作文答案の基本的な書き方について解説してきました。

今回の記事のまとめ
①合格論作文を書くための暗記ポイント12選
・論作文は三部構成で書く
・三部構成を書く順番 序論→結論→本論
・序論・本論・結論の文字数の目安
・「序論」と「結論」はテンプレートを暗記する
・「序論」テンプレート
・「結論」テンプレート
・本論を暗記してきた「いつものパターン」で書く
・あなたオリジナルの「勝負フレーズ」を20個暗記
・試験開始と同時に「勝負フレーズ」を下書き用紙になぐり書き
・下書き用紙になぐり書きした勝負フレーズを序論・結論・本論に書き込む
②“警試塾があなたの贈るプレゼント”
・【保存版】あなたが試験開始10分間にする「5つのこと」

今後あなたがやるべき「2つのこと」

警察の論作文試験は暗記科目ですので、実は楽勝科目です。パターンは書く前からできているので、試験本番はパターンに当てはめるだけの単純作業です。

試験会場で、1から考えようとすると論作文は難しいです。私でも、パターンなしでいきなり書くとなると、おそらく良い答案にはならないでしょう。

「論作文試験は暗記科目」とお伝えしてきました。それは、言い換えれば「論作文は暗記で決まる」と言えます。暗記とはつまり事前の段取りです。段取りをしていない段階ですでに「勝負あった」なのです。

では、この後あなたは何をすればよいでしょうか。今後あなたがやるべきことは次の2つです。

  1. 【論作文添削塾】シリーズを読んで実際の作成要領を体感する
  2. 暗記ポイントを押さえたうえで答案練習を繰り返す

この2つだけです。最初慣れないうちは時間がかかると思います。でもまず何か始めましょう。始めることでどんどんモチベがあがってきます。軌道に乗ってくればしめたものです。

男子受験生

論作文対策、結局何からやったら良いですか?

キミマル塾長

【論作文添削塾】に来てください

受験生が実際に書いた答案を添削しています

論作文は「模範答案」を暗記することがスタートです

男子受験生

「模範答案」見てみたいです

実際に答案練習も大事ですよね?

キミマル塾長

模範答案を暗記するほど読み込んだら…最後は自分で答案練習するのが大事

「正しい勉強法」なら安心して頑張れるよ

今回も、最後までお読みいただき誠にありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう。

(完)

【警察人事が個別指導|論作文添削講座】
たった2題解くだけで本当に得意科目に
論作文試験は暗記科目!
>>警試塾個別講座「論作文添削講座」

ABOUT ME
mf-literacy
元警察人事で勤続34年の元警察官 現在は大手公務員予備校で警察試験専任講師、国立大学就職課警察試験担当指導員 日本で唯一の本格的警察採用試験指導塾「警試塾」運営
【最後は暗記試験だ!】採用試験の新常識👇
【直前の今こそまだ間に合う!】警察人事監修!コスパ最強の新学習法をあなただけに!
警察面接「全模範回答集」
【最後は暗記試験!】採用試験の新常識👇
【直前の今こそ間に合う】警察人事が合格に導く
全模範回答集