面接試験対策

面接試験 総合対策塾

あなたの面接試験対策、どこまで進んでいますか?勉強の仕方が分からなくて、苦しんでいませんか?

男子受験生

まだ勉強全然始めてないです…

気持ちだけ焦っているんです…

社会人受験生

まだマークシートしか始めてなくて…

面接対策放置ってまじでヤバイですよね!?

マークシートから始めて、面接試験対策を後回しにする受験生がたくさんいます。でも、面接対策を後回しすることは、失敗する受験生の典型的な失敗パターンです。

女子受験生

面接試験は重要…それはわかっているんです

でもどこから手を付けていいのかわからないんです

社会人受験生

面接試験の勉強…

まったくイメージがつかないです

このままぶっつけ本番で面接受けそうで怖いです

面接試験は重要!それはわかっているのに、どこから手を付けていいのか分からない。あなたは、このような悩みや不安を抱えておられませんか?実は、多くの受験生が、このような状態です。

面接試験は本当に重要です。警察の試験のすべてと言えます。マークシートや体力がいくら良くても、警察では面接がダメだったら合格できません。

でも、だからこそ、面接で差をつけることができたら、ライバルをごぼう抜きで逆転できます。マークシートや体力で先行している人と考えているライバルも多いと思います。あなたは、そういった受験生を面接で逆転して、まくれたら良いですよね。

警試塾では、あなたの面接試験受験をブログでサポートしています。ここで面接対策を学ぶことができれば、あなたは努力をピンポイントで面接対策に集中して、本当に必要なことだけ勉強することができます。楽して合格したいですよね。行き当たりばったりでやみくもな努力なんて嫌ですよね。受験は要領です!最少の努力で、合格という最大の良い結果を勝ち取りましょう。面接試験の勉強法を学び取ってください。

このページでは、あなたが効率よく要領よく面接対策を始められるように、最短の「記事ルートマップ」をまとめました。この順序で、記事を読み進めていただくと良いと思います。

キミマル塾長

面接試験対策がすべてに優先します!

全力の70%を面接対策に注ぎ込みます

面接対策から受験勉強をスタートさせる戦略です

 
【あわせて読みたい警試塾おススメ記事2選】
①【初公開】警察面接「全模範回答集」 
②【全公開】警察面接「全質問集300問」 
③あなたの面接カード完成させます!警試塾がマンツーマンで徹底してあなたの面接カード完成までサポートします。申込順の限定コース。興味のある方はご覧ください。
 

面接対策を始める前にとるべき準備

面接試験に、エネルギーと時間の多くを割かなければならないことを、まずはご理解ください。そのうえで、行き当たりばったりの勉強を始めてしまわないために、勉強を始める前に必ず知っておきたい基本事項をまとめました。

面接対策に必要なことは多くはありません。しかし、多くの受験生は「必要なこと」をせずに、「必要でないこと」に注力してしまっています。その「必要なこと」を以下の記事ではまとめています。「必要なこと」が分かれば、それ以外のことをする無駄な努力を省力化できます。あなたの努力を最大化できます。

キミマル塾長

「必要なこと」を理解し、それに注力する

最短ルートで要領の良い勉強法をこの記事で学ぼう

面接対策は「面接カード」から始めよう

「5つの基礎知識」の記事で紹介していますが、面接対策の出発点は「面接カード」です。

面接カードをご存じでしょうか。都道府県警によってはエントリーシートなどと呼ばれることもあります。もしご存じない方がいたら、それは大変なことです。いますぐ「面接カードは超重要!」と意識を変えましょう。

面接カードは、面接官から質問される際に使われますので重要な資料です。しかしさらに、面接カードは受験生であるあなたにとって最高のスタート地点、という意味でも重要です。スタート地点に面接カードを持ってくることで、あなたは受験期間中、面接カードについて考え続けることができます。面接カードの内容について考える人は、警察マインドが十分に育ち、良い面接を受けることができます。つまり、試験に合格する人です。

では、実際に面接カードをどのように書き始めたら良いでしょうか。そこが大事ですよね。それを以下の記事に分かりやすく解説しました。上の「5つの基礎知識」の記事を読み終えたら、次のステップとして、下記の記事をご覧ください。

【面接対策はここから始めよう】面接カード添削塾 ←おススメ記事 

キミマル塾長

面接カードはあなたの強い味方になってくれます

この記事では、面接カードの始め方・書き方を学べます

面接カードをスタート地点で「体感」しよう

面接カードをあなたの受験勉強のスタートに位置付けることは、とても意義のあることです。しかし、抽象的な勉強法ではいけません。具体的にどのように書くと良いのかを知ることが、勉強をスタートさせたばかりのあなたには必要です。

具体的に面接カードをイメージをつかむために、ここで、他の受験生が実際に書いた面接カードの添削を読まれることを強くお勧めします。他の受験生が書いたものを読むことは、あなたにとって大きなプラスになるでしょう。あなたの書いた面接カードと他の受験生のものを比較をすることができますし、どこが足りない・どこが良い内容と評価されているか、をあなた自身が追体験できるからです。

また、模範答案もつけています。書き方が分からない場合は、最初はそれを丸暗記・丸写ししても良いでしょう。「良い答案」というのを、スタート地点の早い時期で体感しておくことはとても重要だと考えています。

【警察官受験生向け】↓

【警察行政職員向け】↓

キミマル塾長

面接カード添削塾は特におススメ記事群です

早めに面接カードの実際の書き方に慣れましょう

面接室での警察流マナー

ここからは、実際の面接試験で知っておいてほしい内容についての紹介記事になります。実は、ここで差がついていたのか!一般の受験生が知らない警察面接の裏側をご紹介しています。

例えば、警察面接では、身だしなみや入室・退室のマナーがとても重要視されており、場合によっては合否にまで影響します。しかし、こう言うと、もしかすると皆さんの中には、

社会人受験生

身だしなみや入退室のマナーは大事とは思うけど…

そんな、合否に影響を与えるってことはないでしょ!?

と思われるかもしれません。しかし、ここが大きな差になります。わたしも合否にそれほど関係ないと思うなら、これほど強調したり、わざわざ紙面を割いて「余計」なことをくどくどとは書きません。本当に重要だから書いています。

キミマル塾長

わたしは本当に重要なことしか書きません

無駄な記事を読む時間などないことはよく知っていますから

身だしなみやマナーは面接合格の必須科目と思ってください

警察面接のマナー集の記事に目を通してみてください。これは必ず「今すぐ」読まなければならない記事、ではありません。しかし、面接試験までには必ず読んでほしいですし、早い時期に読んでおくと「他の受験生より一歩先行している」感を感じられて、あなたのモチベが上がると思います。

ぜひ早めにお読みください。

【模範と回答例あり】面接官からの具体的な質問にはこう答えろ

皆様には、大変申し訳ないのですが、本サイトは、まだ立ち上げたばかりで、記事数のボリュームが十分には整っていません。

今後順次、記事をアップしていく予定です。楽しみにお待ちください。

キミマル塾長

今後、さらに有益な記事をアップしていきます

最新記事のアップを随時お待ちくださいませ

警試塾は、あなたの合格全力応援サイトです。

(完)

 
【あわせて読みたい警試塾おススメ記事2選】
①【初公開】警察面接「全模範回答集」 
②【全公開】警察面接「全質問集300問」 
③あなたの面接カード完成させます!警試塾がマンツーマンで徹底してあなたの面接カード完成までサポートします。申込順の限定コース。興味のある方はご覧ください。
 

ABOUT ME
mf-literacy
元警察人事で勤続34年の元警察官 現在は大手公務員予備校で警察試験専任講師、国立大学就職課警察試験担当指導員 日本で唯一の本格的警察採用試験指導塾「警試塾」運営
【読むだけで本当に合格】採用試験の新常識👇
【直前でも絶対間に合う!】合格率90%超!コスパ最強の新学習法をあなただけに!
警察面接「全模範回答集」
【読むだけで本当に合格】採用試験の新常識👇
【直前でも絶対間に合う!】最強合格率90%超!
全模範回答集